覚悟があるのなら、会社設立もオフィスもいらない

サイボウズ創業者の方が米国で起業していたが、会社を清算するようだ。SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む:ITpro

通常、事業をたたむ場合には会社を清算せずに事業自体を清算する。なんだかんだ理由はあるが、もう一度会社を作るのが面倒だとか、今までの人材を使いたいとか色々ある。そして、生きている会社を清算することは、かなり面倒である(と聞いている)。

彼の弁では、「持たない経営」にベンチャー企業が向かっているという。

個人的な見解だが、事業を行うために企業という枠が必要になる時点は、想像するより、かなり後だと思う。えてして早期の会社設立は「事業を行うための覚悟(を示すこと)」「名刺に書くための見得(もしくは信頼)」「形から入る」という発想から行われると思う。それはある意味正しいし、ある意味間違っている。

「覚悟」さえ決まっているのであれば、会社という枠は必要ない。特に早期の企画時点や初期開発の評価を行う時点において、ベンチャー企業を作ろうと考える者にとって会社設立が必要かどうかは大いに疑問がある。

それに付け加える形になるが、オフィスが必要かどうかも検討する価値はあるだろうと思う。創業メンバーによる早期の企画・理念・開発を行う時点である2,3人の状況では、おそらく誰かの部屋か、ファミレスでの検討で十分なのではないかと思う。

早期の足場固めが終わった時点であれば、毎日顔を突き合わせて、その題材を元に議論するのも、それもまた意味のあることだと思う。しかしながら、早期の足場固めが上手くいく保証はないし、上手く言っていない時点で毎月オフィス代を消費してしまうのはどうかと思う。早期の足場固めの精神について、固まったところを世に出して、評価を得てから動くというのも大いにありだと思う。

ただし、この考え方は、ゴールをどこに置くのかによって変わるかもしれない。ベンチャー思想というよりもSOHO思想派なので、そう思うだけなのかもしれない。

また、早期の思想固めについてヒントを出すのであれば、この思想固めを一人で行うのは非常に危険だと思う。最低2人で話し合う必要があり、かつ1人は批判屋かまったくの業界初心者あたりがいいかもしれない。批判屋の批判に答えているうちに芯が通っていくだろうし、初心者への説明は他のステークホルダーへの説明練習になる。誰でもいいから首根っこを捕まえて上手く利用するといいだろう。

そうすることで、主観的でありながらも客観的な話も網羅するいいアイディアと思想が出来ると思う。そうした時期を経た後でも会社設立はまったく遅くはない。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

禅という手法に興味がある

最近、禅に興味がある。

興味がある点は、その学び方だ。

仏教のもっとも大事だとする点は「人の苦しみを取り除く」ことであると思っている。手塚治虫の漫画によると。その中でも禅、特に日本の禅は、少し違うと感じている。

坐禅という言葉があるとおり、禅の学びかたは坐禅にあるとし、精神と肉体の一致をはかり、何事にも動じないこと、自身の中の仏性を見出すことに打ち込む。つまり、答えは自分の中にあるとする。例えば「達磨(ダルマ)」というものがあるが、それは何があっても動じずに座る。尊いとしている。

他の仏教では、仏典などの文字情報から意味を引き出し、悟りを開くことに打ち込む。つまり、仏陀の周りに残る確かな情報をヒントにする。

この2つの方法の方針は、「仏陀と同じこと(瞑想)をすれば仏陀にたどりつける」、「仏陀の周りに残る情報を集めていけば仏陀にたどりつける」ということになると、自身では解釈している。

つまり、理論と実践ではないか、ということだ。

日本の禅の中の曹洞宗開祖である道元氏(鎌倉時代)は、「ただひたすらに坐ることを重視」している。しかし、彼自身はかなり仏典から勉強をしている点、しかも中国にわたって勉強をしている点からしても、それは理論を勉強しつくした人間がたどり着く境地がそこにあるのではないか、とも受け取ることができる。

この2つの手法の結果がどのように出ているのか知りたいところだが、それは困難そうなので、分かる人にいつか教えてもらおうと思う。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

フォントが文字に意味を与えることについて


出典学生時代に大事なのは、何を学んだかではな…:名言集.com

コミュニケーションとは何か?を追求していくと、その手段は文字に変換された言葉であったり、声に変換された言葉だったりする。日本語の言葉というものに着目すると、1つの言葉の中にいくつもの意味を受け取ることができる。この特徴は時として曖昧だとして批判を受ける。が、しかし、その意味を探ろうとする心のあり方は、言葉の表面上の意味を受けることではなく、相手の内心を深く確しかめようとする心構えをも含むのではなかろうか。

だが、深く相手の心を知ろうとする労力を誰もが費やすとは限らない。だからこそ、日本人的に曖昧で分かりにくくありながらも、分かる人には意味を持たせるように、伝達者は工夫を費やす。

例えば、文字に変換された言葉に着目すると、本や新聞などの文献では文字の大きさ・位置・フォントの種類など様様な点に気を配る。特に新聞では近年、文字のサイズを大きくすることで情報量を少なくし、見やすくするなどの工夫がおこなわれている。文字のサイズが大きくなるごとに独自のフォント書体を作成し、紙面上における見易さの追求を行っている。

対してWebの世界では、利用者が所持するフォントで意味を理解するべしとの理念があり、フォントを含めた表現は限られた場所にしか存在しない。そのことを残念に思う。

上記の言葉には学生という言葉に教育的な意味を持たせるため、教科書体を用いてみた。教科書体は教育に最適であることが存在理由であり、そのことを理解している教材にはほぼ利用されている。よって、この書体を見ることで、教育を受けているスイッチが入ってしまう人もいるかもしれない。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

BenQの24インチディスプレイを買ったよレビュー

BenQのG2411HDという24インチディスプレイを買った。BenQ 24型 LCDワイドモニタ G2411HD(ブラック) G2411HD ベンキュー NTT-X Store

つい、つい、前回の格安24インチのディスプレイを買ってしまいたい衝動に勝てなかった。

スペックは、解像度1920×1080で、TN液晶ノングレア(光沢なし)。入力はミニD-SUBとDVIとHDMI。通常、液晶は遅延時間が大きいとされているのだが、この機種は遅延時間が短い(らしい)。(噂によると遅延時間が1フレーム分のみだとか・・・よく分からない)

価格はNTT-Xで22,700円。12時ごろに注文したら翌日の12時に届いた。ちょっとびっくりした。午前中に近くの電気屋に買いにいって無くて萎えて帰ってきたところで注文して翌日に届いたので嬉しかった。NTT-Xはめっさ安いPCなどを扱っていたりするので、PC関係の通販のお買い物に抵抗の無い人にはオススメかも。

個人的な難点は、S端子入力などのアナログ映像端子がないこと、視野角が狭いことだったが、前者のアナログ入力については搭載されていても酷いことになるのは分かるので特にいらない。後者の視野角の狭さはねっころがって見ることがなければ気にならない。ということで、買ってみたが、特に違いはなし。

少し違和感があったのは、縦の解像度が1200ではなく、1080であること。映像の場合は縦は1080なので黒帯が発生せずにベターだが、PC用途では少し縦に狭い。今回の自分の用途では、サブディスプレイとして利用する目的なので、メニューバーが入らず、特に気にしない。

HDMIによる映像出力も問題なし。以前に買った24インチディスプレイとの違いもよく分からない。

この製品なら4万円って言って売りつけても騙せるなーっという感じ。結構気に入ってる。まだ1日しか経っていないので詳しくはないのだけれども。

地元民の友人にHDTVを見せたらびっくりしていた。どうも地元ではPS3を普通のアナログTVでプレイする人がいるらしい。軽くHDTVの布教活動をしたくなってきた。2万ちょいなら買えない価格でもないだろうし。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

ジャパネットTAKATAに学ぶ

通販番組の中でも”ジャパネットTAKATA”だけは他とは違う、見易さがあると感じる。「ジャパネットTAKATAこそ日本全国に商品を売る営業の達人」というニュアンスの言葉を数年前に聞いて以来、ジャパネットTAKATAに首っ丈だ。

といって、見ていても、気づくことしかできない。

ジャパネットを見ていて気づいたこと

説明は利用シーンから始まる。

利用方法が多少難しいものについては、紹介してくれる。

商品にズームして説明を行う。

ハイビジョン放送である。

社長が技術に明るいため、ごくまれに用語(処理エンジン等)をプッシュする。

2人および1人で説明する。

メンバーが変わらない。

通販番組にありがちな「これはいいですね〜」がない。「これはいいです!」と自信を持って言い切る。

1人で説明していると社長が乱入してプッシュしてくる。

通販番組にありがちな、仮想視聴者の「おぉ〜」という声がない。

通常の通販番組とは違い、扱う商品が家電が多い。ただし生活用品もちゃんと扱う。

怪しげなものではなく、知られれば売れるものを扱っている。

扱う商品は、他に比べて技術的に特徴がある。

テロップの文字が大きい場合と小さい場合がある。

PCに対してプリンタをセットにすることが多い。

大事なことは2度以上言う。

男性はスーツを着用している。

複数のテレビ局で毎日放送している。

エコポイントの説明を行っている。

よく下取りを行う。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

JASRACと公取の分かりやすい解説

審判で両者の“実態”が解明される:ITproにて、JASRACと公取の分かりやすい解説が行われている。

要約するとJASRACは国が作ったし独占することを望んだ。数年がたち、競争することを望んで法改正された。しかしながら独占は崩れなかった。よって公取が入った。

独占には2つある。どちらの独占であろうと顧客がそう望む限りJASRACの一人勝ちで創作者の利益をも食っている可能性がある。可能性がある以上、クリアにするべきで、今回の行動は結果がどうなろうと創作者と消費者の利益になる。

JASRACを解体する必要があった。以下の文章には賛同できる。

JASRACにも分割が必要だったと。

 例えば,商用作品に関する著作権データベース運用部門を切り離して公益法人化する。商用著作物使用の全数調査などの業務はここで行う。その下に創作者との契約で,著作権データベースへの登録手続き,権利の管理運用,使用料徴収・配分などをサービスとして行う窓口事業者が複数存在して競争する,といった仕組みは作れないだろうか。著作権データベース公益法人は,それらの窓口事業者から公平にデータベース使用料を徴収することで運用されるのだ。

権利管理会社で競争を行う場合、もっともネックになるのは、楽曲の全数調査であるらしく、これを放送局が嫌がっていることから、JASRAC以外の選択肢がない。それを解消するには楽曲の全数調査を放送局から切り離して放送局のコストを減らすこと、その楽曲調査をJASRACが行うのではなく、別の組織で行うべきだ。そうすることで、一括して全数調査が行われ、その結果を元に別の楽曲管理会社も参加できるはずだ。

今回はその組織を公益法人で行うことを提案されているが、通常の株式法人でもよいのではないか、と思うが、そこはよく分からない。

この白田氏の記事がよくできており、肩書きが「法政大学 社会学部 情報法担当准教授」とあるので、さぞやまじめな方だろうと検索を行ってみたら、Research Papers of Hideaki Shirataに「無茶しやがって・・・」とか痛いニュース(ノ∀`):法政大准教授・白田氏、“児童ポルノの所持”を宣言。「単純所持が違法化されたら、真っ先に自分を摘発しろ」の人だった。

そんな馬鹿な。

#

法政大学 准教授 白田秀彰氏インタビュー,「法は単なる調整手段,技術者は自由に進め」 – 産業動向 – Tech-On!も良い記事。

インターネットから自由が消える……法学者 白田秀彰氏インタビュー – iNSIDEもよい記事。

よく考えられていて、そして伝え方も考えられていて、分かりやすい。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

テレビの未来、画面エンターテイメントの未来について

未来のテレビは? 久夛良木氏「Eee PC化する」 麻倉氏「壁になる」 という久夛良木氏の話を含む記事が09年3月に公開されていた。

spiderという一週間の全番組を録画するサーバが視聴環境を変えたという話から、検索やレコメンドがあればネットとテレビの関係が変わる的な話があり、興味深い。

この記事から、久しぶりに自身のテレビ観について顧みることにした。

テレビの未来について、「放送と通信の融合」がもてはやされた時代にそれなりに真剣に考えた時代があって、その頃の考えでは”ほとんどの家庭がホームサーバを持つようになる”、”ホームサーバが家電を操作するが、そのコンソールパネル的な役割をテレビが担う”、”テレビでネットのコンテンツにアクセスできるようになる”ということを考えていた。この前提から”ホームサーバの需要が高まる”とし、ホームサーバの前提があればアドホックネットワークの導入のコストも低くなるので活用の場(例えばご近所的なネットワークでも)も広がる、と考えていた。

そこで無線が重要だということでそのような取り組みを行ってきた。その取り組みでは高精細テレビと無線の双方共に関係する取り組みが出来て面白かった。

それから時間を経ることによって、”ホームサーバの必要性”、それに基づく”アドホックネットワーク活用”、”テレビにおけるネットコンテンツの視聴”などの自身の過去の主張について、懐疑的な視点を持つようになった。それを本当に人は喜ぶのか、という点について疑問が沸いている。

考えていた当時としては、インターネットコンテンツのシームレスなアクセス環境を身近で分かりやすい所に用意することで、勝手に人はアクセスして楽しむはずだという考えがあった。しかし、この人は勝手にアクセスして楽しむはずだという点については、本当にキラーなコンテンツ(本能的なコンテンツ)が存在しない限り、壁を越えたりしない。

例えば具体的な例でいえば、PS3やWiiはホームサーバと見ることができるが、ネットワーク端末として活用されていないことに若干の失意を覚えている。これらのゲーム機は常時ネットワーク接続を行うことができ、かつ演算機能を備えているので、狭義のホームサーバと捉える事ができる。物によっては無線ネットワークにも対応する。しかしながら、常時利用の情報端末として扱われていないと、勝手に自分の中で想像している(実は違うのかもしれない)。

これらの端末の持つポテンシャルは高く、Wiiでさえyoutubeを再生することのできるパワーを持っている。2007年にITmedia News:YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービスというサービスが公開されたが、このようなネットでありながらも受動的なサービスがより提供されてくるだろうと期待をしていた。

が、そのようなことはなかった。Webの世界の人間には受け入れられなかったのだろう。個人的には”テレビの能動的メディアへの歩み寄り”を中心に考えてきたが、最近では”ネットの受動的メディアへの歩み寄り”も面白いと考えるようになってきている。

それはディスプレイのサイズが作業スペース以上に広くなってきている点やディスプレイ余り現象なども含めて、そう思っている。Windows Vistaでは右にサイドバーが出現するようになった。このサイドバーに乗るアプリのことをガジェットと呼ぶ。このサイドバーを嫌う人が多いかもしれない(自分は嫌いだ)が、このガジェットは狭いディスプレイをさらに狭くするためのものではない。24インチディスプレイのように使い切れないディスプレイを有効活用するようなものだ。また液晶ディスプレイ価格は低下しており、あまっているケースもあるかもしれない。この枠に受動的メディアが入る可能性もあるのではないかと考えている。

この受動的メディアの中身については、中心は映像だが、映像以外のコンテンツが存在するのかどうか思考してみると、むしろ存分に有り得るのではないかとも想像している。インターネット上には映像以外の面白いものが文章だったりイラストだったり、写真だったり、漫画だったりと多岐に渡って存在する。それをどのように”ながら見”に対応させるのかが映像以外のコンテンツの課題となる。

”ながら見”の課題解決法の1つとして、最近はフォトフレームに着目している。フォトフレームとは例えば日本サムスンからUSBサブモニタになる8インチ デジタルフォトフレームのようなものだ。現在は8インチ台の液晶を載せたフォトフレームが多く出回っているように感じる。

フォトフレームでは、退屈な写真の表示を改善するためにスライドショーを行う。ただ単にスライドショーを行うだけでなく、BGMをつけたり画面効果を狙ったりなどを行えるような製品も出ている。このフォトフレームの利用法の発展として、例えばネット上の面白写真やイラストを表示させたり、仕事に関係のある最新のニューストピックや経済状況・株価などを表示させることで、1つの受動メディアとして面白くなるのではないかと感じている。具体的にはYahoo!プロ野球などでは野球の試合中にコメントの投稿を受けつける画面が存在するが、そのようなコメントを8インチディスプレイで閲覧しながら、野球を観戦したら面白いのではなかろうか。この例は野球などのスポーツに限らない。

受動的なメディアについて書いてきたが、能動的に探して閲覧するメディアは、現状でそれなりに数が揃いつつあるが、その操作性に問題があると感じている。例えば親父殿がパリーグの試合をYahooプロ野球で見たいという状況に遭遇した場合、PC上での操作で見られるように準備を行うという行為はなかなかに面倒くさい。テレビのチャンネルの1つに登録できたらすっごい楽で、日本中の人が見るのにな、と思うことがある。

逆に見れば操作性のハードルは誰にでも分かるもので、誰かが実現してくれるだろうことは明らかなので、誰かがYahoo動画(のパリーグ試合)を簡単に見られる機器を開発してくれるのを待つばかりだ。

#

と、日ごろ考えているうっぷんを書いて、すっきりしてみた。

ディスプレイは本当に安い。パソコン・PCパーツ通販ショップ – ドスパラ見ると、24型フルHDが24,000円だったり、21.5型フルHDが17,822円だったりで、つい買ってしまいそう。PS3持っているのに普通のテレビに繋いでいるという人の話が入ってきたので、安くてもいいから買ったら?と提案してみている。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする