JASRACと公取の分かりやすい解説

審判で両者の“実態”が解明される:ITproにて、JASRACと公取の分かりやすい解説が行われている。

要約するとJASRACは国が作ったし独占することを望んだ。数年がたち、競争することを望んで法改正された。しかしながら独占は崩れなかった。よって公取が入った。

独占には2つある。どちらの独占であろうと顧客がそう望む限りJASRACの一人勝ちで創作者の利益をも食っている可能性がある。可能性がある以上、クリアにするべきで、今回の行動は結果がどうなろうと創作者と消費者の利益になる。

JASRACを解体する必要があった。以下の文章には賛同できる。

JASRACにも分割が必要だったと。

 例えば,商用作品に関する著作権データベース運用部門を切り離して公益法人化する。商用著作物使用の全数調査などの業務はここで行う。その下に創作者との契約で,著作権データベースへの登録手続き,権利の管理運用,使用料徴収・配分などをサービスとして行う窓口事業者が複数存在して競争する,といった仕組みは作れないだろうか。著作権データベース公益法人は,それらの窓口事業者から公平にデータベース使用料を徴収することで運用されるのだ。

権利管理会社で競争を行う場合、もっともネックになるのは、楽曲の全数調査であるらしく、これを放送局が嫌がっていることから、JASRAC以外の選択肢がない。それを解消するには楽曲の全数調査を放送局から切り離して放送局のコストを減らすこと、その楽曲調査をJASRACが行うのではなく、別の組織で行うべきだ。そうすることで、一括して全数調査が行われ、その結果を元に別の楽曲管理会社も参加できるはずだ。

今回はその組織を公益法人で行うことを提案されているが、通常の株式法人でもよいのではないか、と思うが、そこはよく分からない。

この白田氏の記事がよくできており、肩書きが「法政大学 社会学部 情報法担当准教授」とあるので、さぞやまじめな方だろうと検索を行ってみたら、Research Papers of Hideaki Shirataに「無茶しやがって・・・」とか痛いニュース(ノ∀`):法政大准教授・白田氏、“児童ポルノの所持”を宣言。「単純所持が違法化されたら、真っ先に自分を摘発しろ」の人だった。

そんな馬鹿な。

#

法政大学 准教授 白田秀彰氏インタビュー,「法は単なる調整手段,技術者は自由に進め」 – 産業動向 – Tech-On!も良い記事。

インターネットから自由が消える……法学者 白田秀彰氏インタビュー – iNSIDEもよい記事。

よく考えられていて、そして伝え方も考えられていて、分かりやすい。

カテゴリー: チラシの裏 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください