無線LANプリントサーバMini-102MGについての考察

自宅に無線LANプリントサーバMini-102MGの箱が転がっていたので設定を行った。

レーザープリンタとインクジェット型のプリンタを複数台のPCにて共有したい希望があり、近くの電気店にてPlanexのMini-102MGが安売りされるので買った、という流れだった。

レーザープリンタの接続方法はパラレルポートであり、既に別のプリントサーバが接続されている。

このプリントサーバは好評である。プリンタ類はPCを利用する部屋とは別の部屋に設置されており、プリントサーバ導入前はその部屋でPCを起動してデータをUSBメモリ(もしくはDVD-RAM、ネットワーク経由)で持ち込み印刷を行う、もしくはその部屋で作業を行うという利用方法が主であった。

この不便を解消するためプリントサーバを導入し、プリンタの電源を入れるだけで印刷を行えるように改善を行った。WindowsはLPR方式(ネットワーク経由で印刷データを送る手法)に対応しており、プリンタのドライバを導入しポートをLPR(TCP/IPスタンダードポート)に設定するだけで印刷可能になる手軽さがある。当初はネットワーク印刷に否定的だった利用者側も、通常と変わらず印刷できることに考えを改めていった。

インクジェット型プリンタもプリントサーバを用いることにしようという話になったが接続方法はUSBである。USBでもプリントサーバを行えるらしいことは製品リストから分かっていたが具体的な仕組みが良く分かっていなかった。そこでMini-102MGというUSB対応型プリントサーバが特売になっているというので導入することになった。

実際の導入作業について

プリントサーバには電源コネクタ端子、Ethernet端子、無線LANアンテナが搭載されている。この筐体自身はMiniという型番どおり小さいので驚いた。

まずPCとプリントサーバをEthernetケーブルで接続し、PC側のIPアドレスを192.168.1.xに設定する作業から始まる。その後、付属のCDのプログラムよりドライバのインストールとプリントサーバの設定(プリントサーバのIP・無線LANセキュリティ)を行う。Webインターフェースからの無線LAN設定は簡単だった。

最後にPCからの印刷キューをプリントサーバに向けるための設定だが、この設定には2通りの手法があることが分かった。1つはPlanexの提供するプログラムを利用する方式、もう1つはLPRプロトコルを利用する方式である。

前者の常駐アプリケーションを用いる手法については後者に比べて疑問があったが、よく調べてみると双方向通信を行うために必要らしい。プリンタにおける双方向通信とは例えばインクの残量を表示したり、複合機であればスキャナーによって入力した画像データなどを取得したりがある。

常駐アプリケーション起動後にそのアプリケーションから接続したいプリンタを選択することで紐付けを行う。Windows側のそのプリンタのポートの設定はUSBのままでいい。予想では、USBポートの入出力をアプリケーション(もしくはドライバ側?)が代わりに受けて、プリントサーバ側に送っているのではないかと考えている(この時点では未だWiresharkなどを用いてパケットフローは確認していない)。

今回の対象機は複合機ではなく、かつ利用者と話をしても今までどおりの単方向通信が出来れば良いとのことだったので、LPRプロトコルによる印刷方法の設定も行った。

考察

プリントサーバの設定を行うにあたってPCとプリントサーバを接続するまではいいが、PCのIPアドレスを設定させる作業については必要ないのではないか、と考えた。ローカルネットワーク内にプリントサーバが存在すると仮定して、ブロードキャストメッセージによってサービスを発見する手法をBaffaloの無線LANイーサネットコンバータ等では行っていたような気がする。

常駐アプリケーションによる設定も上手く行える仕組みが欲しかった。印刷する直前に常駐アプリからプリントサーバに接続を行わなければならないのは面倒だ。自動で数秒に1回ポーリングしてくれるような仕組みがあれば良かったかもしれない。

ちまたでは、対応製品表にプリンタの名前がないということで、購入するかどうか迷う場合が多いようだ(今回接続したCanon iP8600も対応製品表に名前はなかった)。これについて少し考えてみたが、本製品が印刷関係のUSBプロトコルをトンネリングしているのであれば、USBプリンタで双方向で印刷できない機種は存在しないのではなかろうか。製品の対応表を見ても、非対応の製品は1つもない。

むしろ少し改変すればUSBスピーカやUSBキーボードも接続できそうな予感すら漂う。

なかなか面白い製品で堪能できた休日だった。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

ソニーがAndroid携帯を発売予定な件について

ソニー・エリクソン、グーグル携帯を来夏発売:日刊工業新聞

 製品はインターネットの利便性が高いスマートフォンになる。まずは高機能機種から販売し、普及価格帯に商品を拡充していくとみられる。日本で参入する場合の通信事業者はKDDI(au)になる見込みだ。

iPhoneのソフトウェア市場がウハウハなので、Android Marketに期待できるようならAndroidアプリ開発着手するかもしれない。

iPhoneのMac買わないとiPhone SDKで開発させないよ〜の向きは腹が立つので絶対作らない。

んでもドコモとauがAndroid携帯を出してもiPhoneほどの市場規模にはならんだろうなーと思ってしまう。

第一にGoogleがハードウェアの信者を持っていないことが理由。iPhoneはiMac, iPodの信者がいるからこそ、信じて購入することができる。第二にiPhoneユーザーがアプリケーションにかけるだろう購買力はGoogle派よりも大きいだろうという理由。iPhoneユーザーはMacユーザーでもあり、Macユーザーは理不尽な価格にも耐え切れる資金力がある方々なので。

ソニー信者が買うか?と思っても微妙だと思う。任天堂DSケータイが出たら、彼らは絶対買うね。もう絶対。

そうしてみると、Android携帯を買うのはどの層なんだ?と思いをはべらすと…う〜むとなってしまう。だけれども、ドコモとauで同じアプリが利用できるようになるのは、幸せなことだなぁ、と。Windows Mobileを利用しなくてもいいスマートフォンは幸せなことだなl、と。いうことで秘かに期待している。

最近、携帯を買い換えたばかりだけど、ソニエリがAndroid携帯を出したら、やっぱり買い換えるんだろうなぁ。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

今、机の上にあるお菓子ランキングをやってみる

朝ごはんをちゃんと食べるようになってから、お菓子全然食べなくなった!、と喜んでいたら、生活が乱れて朝抜いてお菓子を食べちゃおうというフシダラな生活におちいってしまった。

転んでもタダでは起きないように、今まで食べたお菓子と今、机の上にあるお菓子(の食べ済み袋)を見て、ランキングしてみようと思う。あと、お菓子のWebなんて調べたことがなかったのでワクワクする。

5位 株式会社湖池屋 ポテトチップス のり味

幼少の頃、よく、家に買ってあったお菓子が湖池屋のポテトチップスのり味。当時、カルビーのCMがよく行われており、内心「カルビーじゃねぇのかよ!コイケヤってどこだよ!」と思いつつ食べ、結構美味ぇじゃねぇか、と。その後、ポテトチップスを食べていくうちに、のり味最高だなオイ、と思うように至る。

4位 カルビー ピザポテト

のり味最高だなオイ、を凌駕したチップス。意味不明なチーズが大量に搭載されている。袋を開けただけで匂うし、袋をゴミ箱に入れても匂う。チーズ大好き人間しか食わねぇだろという製品。

3位 ドリトス ホワイトチーズ味(製品ページすらねぇよ)

期間限定、クリス(おっと中止になったんだっけな)バージョン。例によってチーズ大好き人間の御用達。ドリトスは「堅っ、堅っ」と内心思いながら食べるのがマイベスト。ピザポテトのチーズよりも上品な味がする。

2位 街のお菓子屋さん チョコ餅(久保田製菓) 製品ページなし

セブンイレブンにて売られているまちのお菓子屋さんブランドの1つ。旅行に行っても現地品を買わずにチョコ餅買ってくるトラウマの持ち主なので、チョコ餅をコンビニにて陳列したことを評価したい。お土産品ほどの完成度ではないが、餅+チョコでウマウマできる程度には食える。

1位 明治製菓 Meltykiss(メルティーキッス) フルーティ濃いちご

冬季限定。CMやWebサイトのノリからも明治製菓の本気が伺える製品。フルーティ濃いちご・クリーミーショコラ・ダークラムの3種の味を食べた結果、フルーティ濃いちご以外は糞。フルーティ濃いちごが最高。それ以外はランク外。

甘党向け。食べた後の食感が良い。生チョコ系?なめらかな口どけと濃いちごのバランスが良い。仕事中にも食べやすい。ダースの食後感とは対照的に良い。

—-

Meltykissについては、冬季限定なのが残念。あと価格が高い。賞味期限が1年近くあるので、数箱買い置きするかもしれない。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

小手先のテクニックから本質を学べるのか

「小手先のテクニックよりも本質を学びなさい」という言葉がある。

小手先のテクニック、例えば”年功序列の廃止と成果報酬型”だったり、早寝早起きだったり、様々なものがある。

この言葉はむしろ、職人と弟子との間で使われるものかもしれない。人の真似ばかりせずに、自分らしいやり方を見つけなさいという意味と解釈している。

しかしながら、自分らしさとは何かを始めから考えてしまうと、自分の出来ること、自分の本来の強みが分からないまま、固定観念で自分らしさを見つけてしまう。客観的な評価ではないかもしれない。

やはり、そんなとき、小手先のテクニックからその世界に入った方が、テクニックから本質にたどり着こうとする性格にとっては良い手法なのかもしれない、と思ったりする。特に、「その小手先テクニック、すごい!ワクワクする!」といった心の高揚を感じる場合は迷わず小手先テクニックに走る。

こうしているうちに本質が見えてくると、小手先テクニックが陳腐化して見えてきてしまう。だから、その時点では「小手先のテクニックよりも本質を学びなさい」という賢者モードで言葉が出てきてしまうのかもしれない。

ともかく言いたいことは、人生には、誰もやっていないこと、誰もやりたがらないこと、誰も経験していないこと、誰も解決していないこと、があって、その作業に取り組もうとする場合、失敗する可能性は高い。この事実が基本であることを胸に留める。

そして、その失敗から何を学べたかを自己反省して自分のものにしていくことによって、自己進化(自律進化)していける、のだろうと最近考えている。

時代は流れているのだから、過去の言葉が絶対に正しいということはありえない。しかしながら、過去の言葉が正しいことは多いのだから、調べることを怠ってはならない。過去の言葉が正しいかどうかを検証するために、失敗するだろう方法を取る。

その道を歩ませたくない(自分の経験・出した結論に絶対の自信がある)から、失敗の道を歩む必要のない人間に対しては「小手先のテクニックよりも本質を学びなさい」という言葉は意味があるのだろう。

と、意味の分からない記事を書いてみる。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

ブラウザでx86プログラムを動作させるNative Client

ブラウザでx86プログラムを動作させるnativeclientというものがgoogleから発表されたらしい。

Windows、Mac OSX、Linux向けにパッケージが提供されているらしく、よく仕組みが分からない。

論文が発表されている。

参考:
MOONGIFT: » これはすごい!ブラウザ上でX86バイナリを動かす「Native Client」:オープンソースを毎日紹介
ブラウザで X86 のマシン語を動かす! Google 謹製 Native Client をさっそく試してみる – IT戦記
mootoh.log – Native Client

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

Google Analyticsにて外部リンクのクリックを自動でトラッキングできるga-external.jsが動作しない件について

Google Analyticsは無償で利用できる便利なアクセス解析ツールだが、外部アクセスを記録するためには工夫が必要だ。

Google Analyticsに限らず、自分の管理しているサイトより外部のサイトへのアクセスをトラッキングするためには、いくつかの方法がある。すぐに考え付くのは以下の2つだ。

  1. aタグのhref属性に自分のサイトから外部サイトへリダイレクトさせるようなURLを記述する
  2. aタグのclick属性に自分のサイト(もしくはGoogle Analyticsのような解析サイト)にリクエストを呼ばすように記述する

前者は簡単に測定することができるが、利用者のリテラシーによってはそのままURLをコピペされてしまい、ブログに引用されてしまうなどの事故が考えられる。さらに検索エンジン等への振る舞いも良くないかもしれない。

後者の方法はhref自体は変更しないため比較的安全である。例えばgoogleでも検索結果のリンクに対して押されたかどうかを収集するようにしている(このことはgoogleの検索結果のリンク上で右クリックすると分かる)。

前者も後者も、HTML文章を変更する必要があるため、Google Analyticsのように指定のタグを追加するだけの簡単さではない。

そこでnoriaki氏によってWe Ain’t Seen Nothin’ Yet. : Google Analyticsに自動で外部リンクへの移動もトラッキングさせるようにするJavaScriptライブラリ「ga-external.js」が製作されている。

このga-external.js(とprototype.js)をincludeすることによって、自動的にaタグを探し、click属性を書き換えてくれる。

このga-external.jsを利用しようとしたが、上手くいかない。コードを読んで調べてみると、

if(typeof urchinTracker != 'function') return;

および、

urchinTracker(_ga_elm_href.join('').escapeHTML());

の部分がAnalyticsと関係あるように見える。前者でAnalyticsのスクリプト読み込みを確認し、後者でクリックが合った場合にAnalyticsへのリクエストを飛ばしている。

このurchinTrackerは、外部へのリンクのクリックをトラッキングするにはどうすればよいですか。 – Google Analytics ヘルプ センターによると、古いバージョンのトラッキングコードとされているようだ。新しいバージョンではpageTrackerを利用するらしい。

そこで、前者のコードをコメントアウトし、後者のコードを

pageTracker._trackPageview(_ga_elm_href.join('').escapeHTML());

とすることで解決を図った。

FirefoxのLive HTTP headersでリクエストが呼ばれているか確認する場合は、後者のコードの後に

window.alert(_ga_elm_href.join('').escapeHTML());

を追加すると、遷移先のページが呼ばれるまでの待機時間を作ることができるので、確認が楽になる。

リクエストが飛んでいる様子は見えているが、まだAnalyticsで確認はしていない。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

学校の裏サイトについて考えてみる

けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
けんじろう と コラボろう! > 娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

上記のブログのエントリの内容が興味深いものだった。学校の裏サイトへの対策を一般人が行うのは困難だ。少しの時間、裏サイトにて誹謗中傷されたときにどうするのかを考えてみた。

掲示板の管理者に連絡することが第一だ。もし管理者が対応していくれなかった場合は方法論になる。

正攻法では、証拠保全(記述内容の記録)と民事、刑事の訴訟の対策だろう。刑事に持っていければISPから対応するアドレスを取得することができる。

ただし刑事に持っていけない、いきたくない場合もある。そうした場合は無意味なコメントで押し流すDOS攻撃をやるしかないのだろうか。

この手の対策をしようとすればするほど、通信の秘匿の壁、匿名性に阻まれるし、通信はそうあるべきだとの理念と対峙する。もし匿名性を犯すことがあれば、掲示板は管理の手の届かないfreenetの世界で運営されることになる。

だとすれば解決法は、管理された巨大掲示板が存在すること、となる。現状の2ch規模で、かつ管理人(削除人)が厳正な仕事をする学校裏サイトが存在することだ、という結論に至る。

それか掲示板の提供者を刑事罰で罰していくしかない。

こんな貧困な結論しか考えられないな、今は。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする