Firefoxにて次のページを現在のページの下につなげてくれるAutoPagerize

少し前から、Googleなどの検索順位が高いネタではないのに、閲覧していく方々が存在することが気になっていた。この方々は根性があるのか、それとも次のページが見やすくなるようなプラグインを使っているのかのどちらかだろうと考えていた。

勉強会でAutoPagerという単語が出てきていたので、調べてみると、Greasemonkey用のスクリプトでAutoPagerize というものがあることを知った。

具体的には下のビデオを見ると分かるが、googleやyahoo、その他のサイトまで簡単に次のページをスクロールすることが可能になる。

先読みも行っているようなので、早い。

# 他の議論にあるようにrel-nextあたりがこのような実装に近いのだが…

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

Webの勉強会に参加してきた

Rails開発者の小さな勉強会に参加した。今回が2回目。自分が最も年下で、周りの方が76世代の方々なので恐縮した。Macの多さとiPhoneの普及具合にビビッた。

思ったことは、

  • Webをメインでやる考え方とWebを手段とする考え方は違う。
  • Railsやってる人は複数言語やってる。

Webをメインでやられている方は、やはりWeb上でどのように上手いUIやデザインを作り出すのかの議論が洗練されている。開発手順もちょっとやそっとじゃ追いつけない気がびんびんする(rspecとかテスト手法の話題についていけない)。食べ物屋の評価などをiPhoneを使ってすぐに検索して見せていただいたり、写真をとってPhotoShareやOilCanvasでデモを見せていただいたりして、おお、デジタルネイティブだぁと感動したりする。

自分はそこまでWebに浸っていないので、Webで出来ないことはアプリケーションでやればいいと思ってしまう。サーバ側のロジックでテレビ放送をビデオとしたり、音声を合成したり、とか、そちらの方ばかり考えてしまう。なんがかんだいっても正統派のWeb開発には、そこまで自分は興味はないんだなぁと再確認できた。

あと、Railsやっている人はたいがいがPHP, Javaあたりが出来る人で、Rubyしか出来ません!という人はいないような感じを受けた。Railsは他の言語では難しいことを比較的簡単に行うことができるような仕組みを持っているのでRubyオンリーな人が多いかと思ったら、Web畑の人がそのままの流れでRailsに来ていることが多いんだなー、という印象を持った。

だから、自分のようにWebがとりあえず作れればいいや、というモチベーションよりかは、ずっと強いモチベーションでやられているのだなーということが分かった。

正統派には敵わない!ということが分かった時点で、Oppai-Detectのような素晴らしいものにも手を出して生きたい。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

HD動画もあるstage6後継的サイトVreel

今でもHD動画を求めて検索している方が多い。昔はstage6で簡単に見つかったのだが、stage6の閉鎖によって最近は難しくなっている。

そんな方々に朗報でstage6の穴を埋めるべくVreelというサイトが立ち上がっている。

将来的にはPandoなるP2P的なファイル分散機構を持たせていくようだ。似たようにvuzeでもbittorrentで分散を行い、成功している。bittorrentでは動画の先頭部分を優先的にダウンロードすることが可能であり、ダウンロードしながらの再生ができるように考えられている。

Pandoでもそのようなことができるのであれば、面白そうだ。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

11n.jpの期限が切れた件について

こちらの方で書くべき内容ではないかもしれないが、一応、ドメイン移行の話なので、こちらに。

ドメイン移行にあたって行ったことは2つ。

まず、サーバ内のブログのデータを移行したこと。この移行では記事番号がずれないように気をつけた。これによって、リダイレクトによって11n.jpからのアクセスから自然に記事に誘導するため。

そして、2つめに行ったこととして、リダイレクト。このリダイレクトには一時的リダイレクトではなく、恒久的リダイレクトを行った。

これによって検索エンジン等がどのように反応するのか興味があったが、ごく自然にインデックスの移行は行われたようで、検索エンジンからのアクセスが切れるということはなかった。

加えて、こちらのぶろゲの方の引っかかりやすさも向上したようだ(ページランクは0のままだから、直接の原因ではないかもしれない)。

例えば、頭皮が荒れる原因 – Google 検索なキーワードでトップに表示される悲しさが増した。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

1234567890が大人気な件について

元ネタはmixi Engineers’ Blog » Tokyo TyrantによるHAハッシュDBサーバの構築になります。Estraierによる特殊な全文検索を作成していたところに見つけました。

[okyuu.com] ソーシャルITメディアさんでトップで扱っていただき、ありがたいかぎりです。


メールかコメントでメールアドレスをいただければ、ある程度の方に(Amazonから直送の)UNIX友チョコをお送りしようかと考えています。
やっぱマンドクセ

軽い冗談で考えてみましたが、住所不定で家に帰ってきたら、それはそれで家族に白い目で見られそうですね・・・

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

自己管理サイトを作りたい件について

11月に入ってスランプ状態になった。

自己分析をしていくとモチベーション管理が上手くいっていない結論に達そうとするのだが、最近は少し考え方の軸をずらして、毎日の自己管理が上手くいっていないのではないかと考えるようになった。

毎日やりたいことは以下の通りだ。

  • 起床・就寝の時間による管理
  • 作業前の30分清掃の義務化
  • 1日に1以上のアイディアを記すこと(アイディアマラソン)
  • 当日の作業の日報
  • ブログ記事執筆(オプション)
  • 体重・運動その他情報の進捗(オプション)

(これが出来ていないって、どんだけ人間として間違ってるんだ?、という話ではある…)

毎日、作業の終了時にチェックボックスをチェックできて、月間・週間の達成率がどれほどであるか分かればいい。かつ、その達成率をグラフ表示したり、平均・分散を導出したりしたい。

これらのことを気をつけるためには人の目が必要で、(誰も見てくれてなくてもいいから)ブログと連携したい。ブログとの連携方法は、Javascriptのファイルを用意して、サイト内で呼び出しをかければajaxでサーバからグラフや前日の達成状況が出るようにしたい。

このサイトを作るにあたって利用者は複数かもしれないのでログイン機能が必要だ(Basic認証でもいい)。他者との達成状況を比較することによって、勝負意識が生まれる。

2ヶ月ぐらい前から友人と起床の勝負をしていたのだが、数週間は1回も負けがなく進行した。やろうと思えば出来るのだ。出来た理由を尋ねたところ、勝ちたくはないが負けたくない、という言葉が返ってきた。この話を聞いて、勝負意識を利用して毎日のミッションをクリアできないか?という仮定が生まれた。

サイトとして難しい点はajaxでどのようにブログに呼び出せるようにするかだ。やってみたいことは、携帯電話ブラウザやスマートフォンのブラウザに対応させたり、excel(oo calc)出力・PDF出力のモジュールをつけたり。

作りたくなったら作ってみようと思う。

カテゴリー: 計測美 | 4件のコメント

LinodeのCPUについて

おなじみのCPUチェック。

$ cat /proc/cpuinfo
processor       : 0
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 6
model           : 23
model name      : Intel(R) Xeon(R) CPU           L5420  @ 2.50GHz
stepping        : 6
cpu MHz         : 2500.086
cache size      : 6144 KB
fdiv_bug        : no
hlt_bug         : no
f00f_bug        : no
coma_bug        : no
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 10
wp              : yes
flags           : fpu de tsc msr pae cx8 apic cmov pat clflush acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht nx constant_tsc pni
bogomips        : 5011.79

結構いいCPUが乗っている。調子に乗ってns-2やってもいいくらい。むしろns-2まわせる実機を持っていなかったら、借りてもいいくらい。

540MBの月$30は、slicehost時代の256MB月$20に比べて、かなりいい。256MB時代では?ssh上で作業する気になれない、?sshコマンドを打ってから入れるまでに30~40秒くらい待たされる、という苦難があった。

Linodeの西海岸サーバは110ms近くのRTTで、ギリギリ開発でストレスを感じないレベルでいい。さすが$20と$30は違う、と思わされる。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする