iPadの利用シーン、電子書籍

iPadから想像される利用シーンの中でも、今までになく印象的なのは電子書籍とアプリケーションである。

現時点において電子書籍で想像されるのはAmazonとSonyのビューワーである。どちらもモノクロであり、電子書籍としての機能しか持たない。そうした機器との違いをアピールするために、iPadは様々な体験ができる点を強調している。それはiPhoneから引き継いできた資産たちだ。iPadの競合のビューワー、例えばkindle DXは$489という価格で売られている。kindle DXはiPadと同じく9.7インチ液晶を持つがモノクロ表示のみであり、重量はiPadより少し軽く約525gである。kindleのネットワーク接続は3Gであるが、その料金体系は興味深い内容になっている(本の購入料金にに通信料が含まれる)。こうしたビューワーと比べると、電子書籍以外の活動が行うことができる点からも優位性は高い。

さらに書籍として見る場合にはマルチタッチによる操作性が生きる。片手で拡大、縮小、ページめくりをタッチパネルに直感的に行うことができる。IPS液晶による精細なカラー表示が行える点も大きい。

しかしながら、日本国内においてはiBookストアが上手くいかない可能性がある。しかし、それほど問題があるとは思えない。こうした電子書籍の話題では、ネットワークを通してストアにアクセスして、最新の書籍をダウンロードして読みたいという要求がある。しかしながら、それは電子書籍の一面でしかない。

既に本棚を埋めている、また毎日重たい思いをしてカバンに詰めている専門書が圧縮されて680gになると言われればどうだろうか。重さを解消する点に価値を払うのだ。既存の書籍をPDFなり電子書籍化することにためらいがあるかもしれない。実際のところ、業者が顧客から本を受け取り電子書籍化して返却するサービスは違法複製に値する(以前にCDのmp3化サービスが国内で休止したのはそのため)。よって、本の電子化は、私的な利用のための複製、つまり、自分自身で行わなければならない。

iPadの日本における電子書籍としての今後は、既存の本の電子化のノウハウ(CDにおけるリッピング)に尽きると言っても過言ではない。それはiPodが単なる音楽プレイヤーではなく、PCと密な連携を行うiTunesとの共同作業を通して大量の音楽を分類して持ち運びできるようにした点によって成功したことが理由として挙げられる。Sonyのソフトウェア、Sonic Stageと既存のウォークマンでは出来なかったことだ。はじめから電子書籍のストアありきで物事を考えるのは、iPodにおいてCDのリッピングを考慮せずにiTunesストアによるmp3販売のみを行うことを想像するに等しい。この点からも日本におけるiBookの立ち上がりの遅れは影響するが、まったく駄目ではない。

既存の書籍の電子化のキーとなるのは「本の裁断」「スキャン」「分類」である。

本の裁断については、関東を中心としたkinkosで1冊105円で行うか、裁断機を利用すると良い。スキャンについては、scansnapが良いとされている。OCRについては、スキャンと同時に行うことで手間を削減できる。PDFについても同時に行えるだろう。分類については、今のところ良いアイディアはない。

こうした既存の書籍の電子化を行う点については、望ましいのはApple、もしくはその関連した事業者が一括で行うことができるソリューションを提供できることだ。音楽・ビデオにとってのiTunesのように、専用のソフトウェアを用いて、スキャンから分類までを一括した行うことができることが真に望ましい。スキャンし終わった本は捨てることができる。その空いたスペースでiPadを利用して、さらに知的なことをすれば良い。

こうした展開を踏まえて、1つ変身を残しているとする。

–次回(翌日)は「iPadの審美眼、アプリケーション」

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

iPadへの批判、誰が為の製品か

鋭い製品に対しては批判が集まることがある。iPhone、Apple TVもそうだったが、iPadも例外ではなかったようだ。その批判の矛先はシングルタスクである点、Flashコンテンツが閲覧できない点、日本においては電子書籍の販売が難しい点、重量が大きい点など様々だ。Appleゆえに新しい価値を提供してくれるだろう期待がiPadには大きすぎたのだろう。

特に重量が680gである点については、過去のいわゆるタブレットPCよりも大幅に改善されている。しかし、それでも重いという声が大きい。週間少年漫画誌が、ほぼその重量なので想像しやすいが、一箇所に直立しながら利用するものではないだろう予測が立つ。実際に、プレゼンテーションの場でもソファーに座った状態で実機のデモンストレーションが行われた。プロモーションビデオにおいても膝上、または机の上の描写が多い。iPhoneのように歩きながら利用する形態とは遠い。この点からも、部屋に据え置いて利用する、また部屋から部屋に持ち運んで利用する形態を想像するべきだろう。よって、3G搭載のものよりもWi-Fiのみ搭載の方が多くの人の利用シーンに適するだろう。

これまでの内容を踏まえて誰が利用するのか、という点について想像したい。

  • ネットブックを開く手間が面倒な環境にある専門職
  • 電子書籍のビューワーとして利用する人
  • マルチタッチ対応で素晴らしく知的なアプリケーションを享受する人
  • プレゼンテーションを簡単に行いたい人

相応しくない人は、下記の通りである。ネットブックの方が適している。

  • 既存のPCと同じように利用したい人
  • 既にiPhone(iPod touch)を持っており、iPhoneで十分である人

大衆(マス)にもギークにも、それほど適さない。ほどよく限られた知的な環境において利用されるべき製品であるし、そうした人間を満足させるに足る価格と機能性になっている。

またiPhone OSとiPadのハードウェアの双方で厳密な制限を掛けることで利用価値を見いだせない顧客を突き放している点に好感が持てる。この仕様でもしSDカードスロットやFlashに対応してしまったら、本来的にはメインストリームではない層にまでリーチしてしまい、結果的には提供したくない不便まで負わせてしまう可能性があった。その背景にはマルチタッチ対応タブレットの美しい世界に合わないものは排除したい、という考えがある。これについては利用シーンの中で説明したい。

中にはリテラシーが低い人が使うものだ、という意見もあるが、そうとは思えない。このデバイスにはリテラシーは関係ない。

–次回(翌日)は「iPadの利用シーン、電子書籍」

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

iPadの公開、その概要

Apple社よりiPadが発表された。4月の発売らしい。

iPadは、タブレットPCという表現が正しいかどうか分からないが、マルチタッチ対応の9.7インチの画面を持つタブレットだ。美しく表示できるIPS液晶を持ち、重量680g 厚さ13.4mm。最安価な製品で$499というAppleらしくない価格を実現していることが特徴だ。印象としては、iPod touchをそのまま大きくした(DSiに対するDSi LLの)ような存在である。

OSはおそらくはiPhoneと同じくiPhone OSであり、iPhoneで利用できた資産、app storeとそのアプリケーションをそのまま利用することができる。HTML5に対応したsafariも利用できる。当然のことながら、Flashには対応しない。Wi-Fiのみ搭載するモデルとWi-Fi/3Gの両方を搭載するモデルに分かれる。

iPhoneの時にメモリーカードを搭載しなかったように、iPadもUSBやSDカードスロット、外部ディスプレイ出力端子を搭載しない。必要であれば、オプションで付加することができる。

Appleのプレゼンテーションでは、主にiPhoneと同様にウェブ、メール、写真、ビデオをアピールし、さらにiPadに相性がいい電子書籍サービスをiBookとして始めるとしている。日本においてはiBook事業が行われるかどうかについては権利者団体が反対しているためか微妙だ。

–次回(翌日)は「iPadへの批判、誰が為の製品か」

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

iPadの理念、そのあり方

今回のiPadの発表には落胆を隠せない。タブレットとしての新しい世界をジョブズを示してくれたと思いきや、単なる大きくなったiPod touchじゃないか、と感じた。そう思われた方は私を含め、多いはずだろう。

——しかし、そう考えるのは早計ではないだろうか。

iPadの理念に従えば、iPadはまだ2度の変身を残していると言わざる得ない。

この点について5000字以上に及ぶ、iPadの理念について今、書き下ろした。全てを一気に読むのは辛いので、数回に分けて1日ごとに公開したいと思う。

このiPadの理念については、iPad公開の前後の多方面の評判を踏まえて、自身で考え、まとめ直した結果を反映している。アンチApple信者としての、魂を見せてやりたいと思う。(なにせApple製品は1つも持っちゃいないんだから。)

久しぶりに作文して疲れた。お腹痛い。

  • iPadの理念、そのあり方(この記事)
  • iPadの公開、その概要
  • iPadへの批判、誰が為の製品か
  • iPadの利用シーン、電子書籍
  • iPadの審美眼、アプリケーション
  • iPad、利用者の知性を問うデバイス

–次回(翌日)は「iPadの公開、その概要」

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

ひかりTVがUSB HDD録画に対応するようで

昔はトリプルプレイとかクワトロプレイとか各プレイヤーが叫んでいたが、あれから数年が過ぎて結末はどうなったの?という点が気になった。

ISPからテレビ

「ひかりTV」とは、NTTぷららが運営する動画配信サービス。地上デジタル放送の再送信にも対応し、HD画質を楽しむことができる。ただし、テレビごとに契約する必要あり。つまり世帯というよりもお一人様向けサービス。

「ひかりTV」がUSB HDDへの番組録画に対応−チューナ「PM-700」の新機能。接続するだけで利用可

 これまでは、PM-700を利用してテレビサービスの専門チャンネルおよび地上デジタル放送IP再送信サービスを録画する場合、別途レコーダをPM-700とテレビの双方に接続して機器ごとに予約設定が必要であったが、今回の機能提供により、PM-700に対応USB HDDを接続し、設定画面より認証・フォーマットの操作を行なうだけで録画機能を利用できる。

最近、HDDの値段とディスクメディアの値段を見ていると思うのだが、HDDの値段が安い。そして、ディスクで長時間残したいという要求とHDDで一度見たら消してもよいという要求は感覚として2:8程度の割合なのではないかな、と。忙しくて見る暇がない、忙しくて見たい番組を調べる気力もないし、調べられるとも思わない。自分の趣向に合ったものを、適当にタイムシフト視聴したいという要求が強いのではないか。

で、8割の人を満足させるのは、USB HDDにデータをそのまま保存できる仕組みのSTBを売ればよくて、ひかりTVはそのまま売るようにした、と。

電話屋からテレビ

ちなみに難視聴区域で、テレビが何台もある場合は、フレッツテレビのパススルー方式なら、何台の地デジテレビもHDDレコーダーも対応できるので素敵。USB HDD使いたければ東芝REGZA買えば?状態。

CATV陣営

パッと見、地デジ対応で死にかけ?虫の息?がんばって光回線化を進めてますニュース多し。

HDD録画に関してはJ:COM、国内CATV初のHDD搭載STB導入開始−HD2番組同時録画対応。月額840円の追加で利用可能にあるように2006年時点で実績あり。USB HDD録画については見つからず。

#

と、こんなふうにUSB HDD録画を起点にしてトリプルプレイを振り返ってみたところ、Google トレンドの結果も加味すると、NGNなひかりTVが健闘しているじゃんという何が理由なのか良く分からない上昇をしている点が気になる。

しかしながら、ひかりtv,アクトビラ,wowowの比較結果を見てみると、それほどでもないのかな、と。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

PS3®で地上デジタル放送の録画が可能に

PS3®専用周辺機器 地上デジタルレコーダーキット『torne(トルネ)™』希望小売価格 9,980円(税込) 3月発売予定

ということで、SCEがPS3に1万円でHDDレコーダー化する周辺機器を発売するらしい。1万円という価格設定は驚く。USB接続のHDDが使えるとのことで、容量の問題はなさそうだ。ゲーム中でも録画はできるらしい。

インターネット経由でのリモートプレイには対応していません。接続可能な範囲は、使用環境や条件により異なります。

少し期待したのだが、SONYはロケーションフリーという外出先からテレビを視聴できる機器を売り出している。そのシステムの構成にPS3+地デジチューナーはよく似ているので、そういったこと(外出先からのブラウザからの視聴、PSPからの視聴)を行えるのかどうか気になったが、インターネット経由でのリモートプレイには対応していないとのことで、ネットワーク経由の何かについては考慮していないのだろうと思われる。

持ち出し用途については、

録画した番組はメモリースティック PRO デュオ™(Mark2)、またはメモリースティック マイクロ™(M2™)に書き出して、PSP®向けに最適化された画質で、いつでもどこでもビデオ再生をお楽しみいただけます。

とあるようだ。

とはいえ、価格が価格なので、良い見切り方をしたものだと感心するばかりだ。多くの利用者にはネットワークは必要ないし、必要であれば、あとから追加すればいい。この流れなら、将来的にはblu-rayライターも搭載して、BD/HDDロケーションフリーレコーダー化も期待できる。PSXは無駄ではなかったということだろうか。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

東芝レグザだけが黒字

ふと記事を見ているとテレビ事業では東芝だけが黒字らしい記事が見つかった。

「東芝だけが黒字」な理由、テレビ事業復活の舞台裏

 口コミサイト「価格.com」を運営するカカクコムの鎌田剛執行役員は、「サイトでの人気はシャープのアクオスが圧倒的だったが、06年秋ごろレグザが急上昇。08年には一番人気を確立した」と証言する。

数年前にレグザを買ったのだが、おおいにこの理由が絡んでいる気がする。東芝ではネットワーク連携できる機能がついているDVD/HDDレコーダーやテレビがよく出るのだが、そればかりを買った。そして、その機能は使わなくなることが多かった。と、思いきや、レグザのネットワークHDDへの録画機能はよく使われているようで、損はなかったようだ。

それでも、当時のブランド認知度はまだ40%台。90%超の他社に比べ圧倒的に低かった。店頭では、夫が「画質がいい」と説得しても、奥さんに「レグザなんて知らない」と撃沈される光景が散見された。

 そんな状況を一変させたのが、08年秋からCMキャラクターに起用した福山雅治。積極的な広告戦略に転じたことで、認知度は飛躍的に上昇。“福山のテレビ”を指名買いする女性客が増えるなど、この年末商戦も販売は順調だ。

竜馬の強さは本物だ。大河ドラマの女性向けへの傾倒、大奥、歴女、Gackt謙信、妻夫木直江etc(参考)。っと。それはどうでもよくて、女性向けCMキャラクターを起用することでブランドの認知を高め、男性が買いやすくなるという論理はすごい。福山のテレビがうちにあるという充実感はものすごいものなのだろう。福山のテレビ・レグザで、福山のドラマ・竜馬伝を見る。これは流行る。

液晶テレビの各社の数年前の印象としては、日立Woooは黒、ソニーBRAVIAは赤、松下VIERAはしいていえば白、が印象的だった。今はどうなのだろうか。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする