iPadを買って実は後悔しているライトユーザー層はいるんじゃないのか

iPadを買って後悔している人は存在するのではないか、と思うところがある。彼ら(彼女ら)は、5万円もの製品を購入した手前、テレビやその他メディアで絶賛されている手前、おおぴらには口に出さない、出せないだろうが。

ただし、この考えの論理はいくつかの点で崩れている、また確信を持ったものではない。

そう思うようになったきっかけは、AppleのiPadと任天堂のDSにおいて、「これが欲しい」と思うようなポイントがかなり似通っていると感じた点からだ。

任天堂のDSの出発点は、コアゲーマーよりもカジュアルユーザー、ライトユーザーである女性(主婦・高齢者)の取り込みであり、結果的に彼らを通して若年層へのゲーム機の継承が行われたものと感じている。DSにおいて女性層を取り込むに十分だった理由は、「脳トレ」を始めとした知育ゲーム、「どうぶつ」系ゲームだったと記憶している。「これなら私にも扱える」という感覚を与えた。CMによる松嶋菜々子氏の起用もうまくいっていた。

妄想だが、その後、彼らがDSソフトを続けて購入しているとは思えない。つまり、一人当たりの購入数は少ないと思っている。しかしながら、そのDSは眠らず、子供や友人に手渡され、彼らによってソフト購入に導かれたのではないか、と考えている。

今回のiPadに話を戻すと、そうしたライトユーザー層に「これなら私でも使える」という感覚を与えることに成功しているように思える。しかしながら、DSにおいて「脳トレ」のように、そのハードウェアの上で何を提供するのか、のコンテンツ群が満足できるほど足りていないように思える。電子書籍は数ページしか立ち読みできないものばかり、アプリも彼らにとって素敵だと思えるようなものは見つからない。彼らのようなライトユーザーは自分で書籍をスキャンすることもないだろう。また、この板をモバイルのように持ち歩くなど、とんでもない!

そう考えていくと、ブラウザとしての存在、「サイゾーウーマン」と「クックパッド」を見るためだけに存在する端末…になってしまうのではなかろうか、と。それ以外の使い方はできるけれど、じゃぁそれはiPadの必要があるのかな、と。(shufoo!も今後に期待できるけれど現在はガッカリな状況)

このことから、iPadを買って実は後悔しているライトユーザー層は存在しているのではないか、との思いに至った。彼らは”買ってもらった手前”、絶対に自分から後悔したとは言わないだろう。

とはいえ、ウィルコム社のW-ZERO3 es を、嬉々として所有する女性ライトユーザー層も多かったような見覚えがある。インターネットできる、ということはそれだけに価値のあること。となると、電源を入れてから2,3秒でWebブラウザが起動するのでストレスのないiPadは、意外と後悔はしないものかもしれない。

ところで、任天堂のサイトはFlashだらけなんだけど、これが日本のライトユーザーの真意ということでよろしいのですかいね。

#

E3ではNINTENDO 3DSが発表されたようだ。iPhoneこそDSと同じくタッチパネルで、スタイラスを否定して指こそが至高のインターフェースとしたが、現在の任天堂は3Dによって新たな体験をユーザーに与えようとしている。Appleより一歩、先を行っている。

ただ少し心配なのは、3DSがこれまでのライトユーザー層に魅力的に映るかどうか、また3DSならではのライトユーザー殺しのキラーコンテンツが登場するのかについて、だ。3DSで魅力的なライトユーザー殺しが思いつかない。しかし、彼ら任天堂なら、既に案はあるのだろう。気になるところだ。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

体重計とネットワークと計測美

「レコーディングダイエット」と試してガッテンの「計るだけダイエット」のどちらが先だったのか?についてはともかく、今現在、ダイエットは計るという分析学的な見地によって進められる研究分野になっている。

もっとも、体重計で一番行いたいことは、”計測したデータをいかに分析しやすいデジタルデータに変換できるか”だ。デジタルデータに変換さえできれば、もとより体重など、どうでもいい。

国内メーカーはUSBメモリに保存してPCに挿入したり、SDカードに保存してカードリーダーで読み込むものだったり、ひと手間かかる。そのような甘い考えでは、計るだけ計って分析の醍醐味を味わう前に飽きることは明白である。

その壁を打ち破るべく、WiFi Body Scaleという野心的な製品が登場した。測定したデータを802.11(無線LAN)で送信し、あまつさえtwitterで晒し上げにするという、日本人のM属性に直撃ヒットする製品である。グラフも美しく作られるようで、分析美をiPhoneからも確認できる機能美も持ち合わせている。

しかし悲しいかな100g単位というものに、一抹の悲しさを感じるというのか、50g単位じゃないのかという落胆もあったり、18k円なんて払えねーとの庶民感覚が購入を阻害するものである。

そこで、通信の不思議を考えたところ、音声通信、もしくは可視光通信で、体重計から数値を抜き取れればいいんじゃないのか、とのアイディアが思いつく。デジタルの体重計は音声で伝えるという点については考えづらいので、やはり、可視光を考えねばなるまい。

そう、PCに接続したWebカメラ(もしくは静止画を撮影可能な何か)なデバイスを接続して、体重計の表示部を接写し、その数値部分をCaptcha解析(フリーメールの登録などに使われるふにゃふにゃな単語列)でならしたエンジンを用いることで、どうにかなるんではないのか、と考えた。

そうすることで、既存の50g単位の体重計でも簡単にデジタルデータを取り込むことができる、できるので安くなる、などの効果を期待できるが、体重計設置箇所にPCを置くという罪悪感にさいなまれる。というより、むしろPC設置場所になぜか”体重計とWebカメラの合体した何か”が存在し続けるという罪を背負い続けるになる。想像したとたんに、こんなもの作るよりもWiFi Body Scale買ったほうがいいんじゃね、という思いに駆られたのである。

#
追記

ちょっとまじめに考えてみると、SDカード型WiFiメモリであるeye-fiを活用することで、体重計をデジカメで撮影、無線LAN経由で画像フォルダへ、それを画像解析でデジタルデータ化、という流れが最も美しいのかもしれない、と感じた。

カテゴリー: 計測美 | コメントする

言われて実行するとはどういうことか

「人の話すことを素直に聞き、実行する子は伸びる」という話を聞いた。「素直に聞かず、自分流の何かを付け加えようとする。そして、変なクセがついてしまう」。

自己評価では変なクセをつけてしまうタイプだと思っている。よって変なクセをつけてしまう性格だからこそ、”人の話すことを素直に聞く”ということはどういうことなのかが見えてくる。言われたことを素直に実行する行為とは、どのようなものなのか。考えていこう。

これには3つの場合があると考えた。発言者が信頼されているケース発言者が強権を持つケース、そして言われたことを理解しているケースだ。ここでは話をする「発言者」と話を聞く「実行者」という言葉で語る。

発言者が信頼されているケース

発言者が実行者から信頼されている場合、盲目に作業を行う。発言者には過去の経験や実績、もしくは神秘的なパワーやカリスマが宿っているのかもしれない。実行者は発言者の発言を集中して聞く。理解できなくても実行する。ある意味、熱血コーチと競技者のそれ(はじめの一歩)に近いかもしれないし、宗教組織のそれに近いかもしれない。

発言者が強権を持つケース

上意下達の現場では、上位者は絶対だ。逆らうものなら、飛ばされる。弾き出される。強制されるし、矯正される。親のしつけとは(場合によっては)そのようなもので、仲良しチームのボスというのも、そのようなものだ。通常、それほど強い権限を行使されることはないと願いたい。しかし相手、もしくは自身の組織に絶対に良いことだと信じるのならば、強権の発動はあるのかもしれない。

言われたことを理解しているケース

本来的に望ましいのはこれだ。発言者はどのように相手に得なのかを説き、実行者は理解の上で行動する。ほどんどの場合、穏便な解決を図る。

しかし、必要な要件のハードルが高い。”発言者が実行者に理解できる言葉を発すること”、もしくは”実行者が発言者の意を汲むこと”が必要になる。実際に、発言者の言っている意味・意義が分からずに作業を投げたことを経験したり、見たりしたことがあるのではなかろうか。

素直に聞いて実行したりなんかしない

なぜ、素直に聞いて実行しないのか。その理由はこれまでに述べた通り、発言者は”信頼されておらず”、”強権を持たず”、そして発言者の”言っていることの意味が分からない”からだ。意味がわかったとしても、人間はそれほど素直じゃない。

素直に聞かないケースに対して発言者は不満に思う。信頼されていないことに傷つく。強権を持っていないと思われることに苛立ち、強権を発動して締めようとする。そして言葉が伝わらないことにジェネレーションギャップを感じたと呟く。そうした現場を見たことはないだろうか。

その責任は誰にあるのか。言っていることが変わって、何を言いたいのか分からない軸のないタイプは信頼されない。失敗を繰り返す人、成果を出せない人は信頼されない。最後には強権を振りかざして失敗する人は信頼されない。相手を考慮した発言ではなければ、理解はされない。相手にいかに得であるか伝わらなければ、意欲は湧かない。発言者に責任があることもある。

同時に実行者の側にも真剣さがないようにも見える。発言者を信頼しようとする努力もせず、発言者の強権がどのような構造の上に成り立っているのかも見ず、そして発言者の意図を汲み取ろうとする読解力も不足し、集中力も欠いている。素直に実行することができない天邪鬼という段階ではなく、もはや聞いて理解することができない段階なのかもしれない。

よしんば聞くことに成功したとして、素直に実行するという行為は、耐え難い性格もある。相手と自分の上下関係を気にしているケース、頭の良さのランキングに固執しているケース、いたずらっ子ケース、言われたことを忘れてしま(ったことにして別のことをしてしま)うケース…。これらの壁を超えるためには、深い理解か、もしくは強権・信頼のどちらかのサポートが必要であろう。

結論

こうして考えていくと、”素直に言われたことを実行する”ということは、理解・信頼・強権のどれかが程よく組み合わさった状態なのだなぁ、という結論に至った。

結局は理解しても大半は実行しないよなぁ、と思う今日この頃である。(それとも、実行されない程度の「理解」は、理解が足りていない、と定義付けした方が分かりやすいのか)

カテゴリー: 謎理論 | コメントする

口蹄疫とトレーサビリティ

ナノタグ、無線タグなどの話を聞ける環境ではなくなってしまったので、ここらへんの技術動向が現在どうなっているのか分からないのだが、久しぶりにその名前を聞いた。

口蹄疫の影響によって輸出停止の措置が行われていた牛肉の、香港への再開について、トレーサビリティが評価を受けていたようだ。
口蹄疫対策に関する霞ヶ関の「中の人」のつぶやきまとめ

:
香港と牛肉輸出交渉をした時に最も評価されたのは牛肉トレサでした。
:

ウシの個体識別を含めたトレーサビリティだったようで、ああ、それだったら農場の判別もできるので、安心できるよなぁ、と。こういう技術のおかげで本来売れるはずのものが売れないという事態を防げるのは良き事だなぁと。

ふと、トレーサビリティに思いをはせた。

#

ちなみに政府or官僚が情報を隠匿している…というデマ(噂)は何処から刷り込まれてきているのだろう…とも、考えねばなるまい。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

光回線とちょっとした伝送実験

ADSLによって一般に普及した俺らのブロードバンドが、光回線によって技術の夜明けを見るようで胸が熱くなる。ような時期があったが光回線に変えてインターネット(Web)体験はそれほど変わったのだろうか。

電話、テレビ、動画サイトの待ち時間、オンラインゲームの安定性、確かに変わるだろう。しかし、それが今までの体験と大きく違うとは思えない。FTTHの利点は、帯域幅、低遅延、安定性などが考えられるが、その中でもADSLとは決定的に違うと感じる点は上りの帯域幅である。帯域幅の測定サイトにおいても、80Mbps以上を記録できる点が特に素晴らしい。

この上り帯域を使って何か面白い実験ができないかどうか考えた。

そういえば、ADSLが開通したときに実験の1つとして音楽や動画をリアルタイム伝送していたことを思い出した。これと同様のことを光回線で行えないか考えたところ、地上デジタル放送のMPEG-2 TSをリアルタイム伝送するというアイディアが出てきた。

しかしADSLの頃のように低帯域で伝送するのではなく、10Mbps以上の帯域を必要とするので出口にも光回線レベルのものが必要となる。そこで光回線を有する友人に協力してもらい、VLCを用いて伝送を行うこととした。地上波の録画したTSを伝送することとした。VLCをサーバ・クライアントの両方に利用するHTTPによるTCP伝送である。そのほかの設定はデフォルトのままである。

結果は、安定して伝送することができた。出てくる映像にも特に問題はない、という意見をもらった。統計情報を出してもらったところ、10分間で映像に関してはロストフレームが100フレーム程度だった。実際に出力される映像については見ていないが、統計情報の結果からも、うまくいっていたことだろう思う。

この結果を踏まえ、前回のfriioからPS3にリアルタイムで出力できたことを考えれば、ロケーションフリーテレビのデジタル放送版を自作することも可能であろう。この実現には光回線は必須であるであるように思える。

また、友人同士で興味のあるビデオを見て議論したり、親族に録画した映像を流しながらテレビ電話で説明したりなど、コミュニケーションと重なる映像視聴の体験も広がることだろう。

そういったことを今回の実験で感じることができたので、良かった。

カテゴリー: チラシの裏, なんとなくTCP | コメントする

例の物の2週間目の寸評

例の物も2週間が過ぎ、できることとできないことがわかってきた。

今現在の主要な使い道は「ブラウザ」と「PDFリーダー」くらい。電源を入れて1秒以内に起動するのは便利。あるページを他の人に紹介するときも、ノートPCほど仰々しいものではないので、気軽。

インターネットに慣れている人なら、年齢関係なく使える。最初はブラウザがどのアイコンなのかも分からない状態なので、そこは不親切。この説明と、スクロール、ズーム、キーボードの打ち方を教えると、後は自立して操作し始める。

写真は撮るだけで見ない、という文化なので使わない。そのうち使うかも。ビデオは、デジタル放送のものを見られるようにしたいが、HDDレコーダーの著作権処理のために利用できず。

本は自分で作ればいいと思っていたが、意外とその気になれない。検索性は良いけれども、ページめくりが面倒。シーケンシャルな読み方をするのであればかなり良いのだが、ランダムアクセスは慣れていないためか、疲れる。PCの方が便利に感じてしまった。慣れの問題かもしれない。

アプリケーションは6k円くらいつぎ込んだ。リモートデスクトップをしてみたが、使う意義を感じなくなった。操作が非常にしにくい。DLNAはすぐ”メモリがなくなりました、再起動してください”と言って来るので、使わなくなった。DLNA以外の伝送方法、例えばUSB接続は、する気がおきないので、ビデオ機能そのものを使わなくなった。

現状あるアプリから自分なりの使い方できる人、自分で使いたいアプリを作れる人は、この板はかなり有利かな、と思う。それ以外の人も、ブラウザとしての用途は、かなり残る。

個人的にウェザーニュースやNHKの番組サイトや液晶テレビの製品サイトがFlashを使っていて正しく見ることができない点が残念。将来的にFlashを使ったサイトが減るとしても、現時点ではそうでもないので、辛い。Flashそのものの存在を知らない人にとっては、”なぜか正しく表示されないページ”という認識のまま、終わるので、代替が利く場合は気にならない。製品ページ、番組ページだと、ちょっとイラっとくる。ブラウザ用途に絞れば、Android板の方が良い気がするので、待った方が吉かもしれない。

カテゴリー: 著作権 | コメントする

friioからPS3にリアルタイムで出力できた

PS3を買ったからとて、ゲームソフトは4本程度しか持っておらず、ゲームに興じたのは購入してから半年くらいの間で、今では専らDVD/DLNAプレイヤーとして利用している。アップスケーリングが綺麗だと言われているが、DLNA経由の動画は自動でアップスケーリングされてしまうらしく、DVDでしか簡単にON/OFFすることができない。

以前にFriioも購入して、ネットワーク経由のCAS解除を通した録画を行っていた。いつかやろうと思っていたが、他のDVDレコーダーの故障により、B-CASカードが余ったのでサーバに接続して色々とやってみることにした。

まず、録画関係のツールをubuntuで使えるようにするため、recfriioのコンパイルを行った。recfriioからvlcを経由して、HTTPサーバを立ててみたところ安定しないようだったので、udp出力を行えるrecfriioのソースを拾い、コンパイルをし、vlcでポートを空けてudp受信したところ上手くいった。

しかし、この方法ではPCでしかリアルタイム視聴できず、面白いものではない。そこで、DLNA経由でPS3に転送できないか、考えた。過去に同様の事例が存在しないか検索してみたが、Friioから出力されたMPEG-2 TSをそのままDLNAで転送するような作業を行っている記事は見つからなかった。そこで作業を行うことにした。

今までにいくつかのDLNAサーバを試し、mediatombを利用しているが、このソフトではトランスコード機能を持っており、例えばflvの拡張子を持つファイルをvlcでmpegに変換しつつ送信することで、PS3で再生できないflvも再生することができる。つまり見せかけ上はmpegのファイルを再生したようにしている。

この仕組みを利用する。1.chというファイルを用意し、mediatombのconfig.xmlにおいてch拡張子を適当なmime type”video/channel”に結びつける。”video/channel”のmimeを再生しようとしたときに”recfriio”のトランスコードを開始する。実質はrecfriioを立ち上げ、mediatombの指定する%outにファイルを出力させるようにした。

途中、mediatombのユーザにfriioの使用権限を与える箇所でハマったりしたが、最終的には無事、再生できるようになった。recfriioはPS3でそのまま再生できるMPEG-2 TSを出力するので、特に難しいことは無い。

後は、1.chから7.chまでファイルを作って、チャンネルをファイルから選択できるようにすれば、ひとまずは作業終了だ。PS3で再生することはできた。しかし、Windows7のMediaPlayerで再生することはできなかった。DLNAでTSをそのまま再生できる機器はPS3しか所持していないので、大して面白くない結果だ。

カテゴリー: チラシの裏 | 1件のコメント