クローズアップ現代「クラウド」

Webブラウザを用いて営業情報を集約し、各部署間の連携を引き出すセールスフォースをはじめとしてクラウドコンピューティングが注目されている。ブラウザで操作することが可能なので、ソフトウェアをインストールする必要がいらず、場所、OSを問わず利用することができる点が強みだ。しかしながら、セールスフォースから顧客情報が漏れフィッシング詐欺が行われたこともあり、セキュリティの問題も問われている。クラウドがなければ業務が行えないほど依存している小企業も増えており、全ての情報がアメリカに集まる危険性を指摘する。

個人的感想。

クラウドの特徴。

  • CD配布する必要がないので安価に提供することができる。
  • 不正コピーを防げるので安価に提供することができる。
  • 各OSごとに制作する必要がないが、各ブラウザの対応は調べる必要がある。
  • ソフトウェアをインストールする必要がないので各部署で入れ替えが簡単にできる。
  • ひとつの顧客に対する情報を統一することができるので、二重営業を防げる。また行っていない営業を行う検討も行える。

クラウドが受け入れられる理由。

中小企業や大企業において、営業の情報を共有するスキームがまちまちであり、ベストプラクティスをマニュアル化して共有しているとは言い難い状況にある。またPCのスペックやOSの種類が統一されているとは限らない。新しいソフトを利用するためのリテラシーが十分であるとも言い難い。

リテラシーとしてはWebブラウザは日常から利用しているので、クラウドであればインターフェースは慣れているので使いやすい。またネットワークに共有することが条件となっているので、自然に共有されていく。中小企業では勘に頼る営業よりも、ベストプラクティスであるクラウド(セールスフォース)の型にはまった営業活動を行った方がパフォーマンスが出る可能性がある。また、型ができた状態で情報を蓄積していくことで、その企業、業態に適したマニュアル化も行える。

ネットワークが必須なアプリケーションゆえに連携することが前提に作られている、またサーバにクライアントが接続するログを分析することで最適化を図っていくことができる。

むしろ中小によく売れるべき商品だろうと思う。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

railsなどのサービスを提供するためのVPSサービスの選び方

railsなどのサービスを提供するための専用サーバサービスの選び方では、railsを専用サーバで動作させる場合について検討した。しかしながら、専用サーバほどの性能が必要ない場合、VPSでホスティングするという手段もある。

VPSならRailsを動作させるために必要な環境構築のためのルート権限が手に入る。転送量などの制限はほぼ到達しないだろうし、到達したらサーバを変えれば良い。

ただし、VPSの問題点は大きくは2つあると考えられる。1つはメモリ容量が貧弱であること。256MBでは厳しい場合があるので、512MB程度は欲しい。2つ目は安価なVPSサービスは海外、特に米国であること。レスポンスを求めたいアプリケーションの場合は不利になる。

これらの制限を踏まえて、VPSとして評価が高いホスティングサービスは以下の2つ。

両者ともに256MB保証で20$/月、512MB保証で40$/月な程度。またslicehostはOSの入れ替えが簡単に行え、ドキュメントが親切にも用意されている様子。

さくらの専用サーバやAmazon EC2の半額程度でrailsを動作させられる環境を手に入れることができる。円高なので今のうちにデポジットしておくといいかもしれない。

カテゴリー: VPS, チラシの裏 | コメントする

デジタルラジオとOTTAVAについて

携帯電話を買い換えた際に、1セグよりも寧ろデジタルラジオの方が気になった。

いくつか選局してみると、クラシックのみを放送するContemporary Classical Music Radio Station OTTAVA by TBSという局があり、仕事中に聞いて能率が上がるタイプの曲ばかり流れてくるので、非常に気に入っている。また自分で選局する必要がないのは楽でいいし、何より自分の知らない曲で好きな感じ曲が流れてくると得した気分になる。

クラシックの有名な曲、気持ちいい曲を切り取って流している。コンテンポラリー・クラシックという言葉については良く分からない。コンセプトとしては「長いクラシック楽曲のサビや楽章だけをオンエアするポップなスタイルのクラシック音楽専門局」らしい。

デジタルラジオ以外、インターネットラジオやpodcastで聞くこともできる。デジタルラジオは自室では電波の都合上聞きにくいので、主にインターネットラジオの方を聞いている。PC側で聴く準備をするのは面倒なので、PCを必要としないインターネットラジオ単体チューナーが欲しくなってきた。出来うる可能な様々な手段を用いて番組を提供することは素晴らしいことだと思う。

こうしてみると、デジタルラジオに関して受信者としてメリットを感じられるのは災害時くらいしかないんじゃないか、と思う。もちろんインターネット回線に契約することなしに聞ける、外で聞きやすいメリットもあるだろうけれど。放送局側では局側で広帯域のインターネット回線を持つ必要がないことが大きなメリットだと考えられる。インターネットにおいてマルチキャストの普及が成されていないことが悔やまれる。

このような音楽を対価に広告を流すモデルは、音楽の種類ごとに属性があり、世代・性別・趣向・仕事が異なるだろうから、様々な局が出てきているのだと思う。また、その聴く人間の属性によっては利益が出ないこともあるのだろう。

例えばYoutubeやニコニコ動画からランダムに音楽を引き抜いて聴くよりかは、音楽の食い合わせを考えて組まれた番組の方が聞きやすいということもあるのかもしれない。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

ANOBARはどうなった?

ネットコンテンツを電光掲示板風に表示する横長ディスプレイという技術者だったら一度は欲しい、ANOBAR。

どうなった?と思ってサイトを見た。ANOBARって誰のセンスなんだろう。すごいなー。PS3みたいに綺麗。いや、PS3がFlashライクなのか?

Liveカメラ面白かった。

ネットの祭りをリビングで再現 「ANOBAR」という記事にて以下の文面を発見。

パソコン通信を舞台に、さまざまなフリーソフトを作り続けていたゲーム制作集団、それがBio_100%。その中心人物のひとりが、altyこと森 栄樹氏だ。その後、マイクロソフトでDirectXのエヴァンジェリストやドワンゴの代表取締役副社長などとして活躍。現在はアノドスの代表取締役社長として、今までにない情報機器の試作を行なっている。

おお、あの方でしたか。Bio100%といえば、当時、PC-98で標準搭載されていたBeep音のみで音楽を鳴らせてしまうという、めちゃくちゃすごい集団だった記憶が。

著作権蹂躙メディア「ニコニコ動画」〜森栄樹はドワンゴ株を大量売却 – わんわんらっぱーとか大株主履歴:3715 ドワンゴを見る限り、ドワンゴの株主様なのですねっと。

06/09/30 3 森栄樹 20,200 9.99%

Anobarの開発元オフィスが妙に洒落ていた件 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログによると、すっごい豪華なお屋敷。

モニターテストーまだかなー

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

pixivが手書きサービスに進出した件について

[drawr] Draw on Your Emotions

一昔、手書き系のサービスを調べ、絵描き系サービスが流行っていることを確認したが、まさか、pixivが参入するとは思っていなかった。

手書きの記録をすることができ閲覧者は再生することができる点は他と変わらない。システム的にはnoughts系に近い。Flashで実現している。

手書きブログは、手書きでブログを作れるという点において、まだ優位がある。ブログのメニューまで手書きであるものは未だに見たことがないし、日記のように書くというコンセプトは上手くいっているように思える。pixivの場合、コミュニティ機能に長けているので、その辺りをどう活用できるかが焦点となる。

個人的には手書きブログに1票。

あと、SilverLightは終わった感がある。JavaFXは始まってない感がある。気になる。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

携帯電話を買い換えてみた件について

先日、携帯電話を買い換えた。携帯電話は普通に40,000円の買い物だということが分かった。

定額サービスによる携帯網インターネットやPCサイトビューワーを試した。若年層の携帯アクセスが多い件について、納得がいったような気がした。

以下は、auプランに関して意味不明だった点。全部、店員さんに教えてもらった。

  • ダブル定額とダブル定額Liteの違い。
  • PCサイトビューワー利用時のダブル定額プラン。
  • 安心サポートプランの電池パックプレゼントが1年以上継続利用経過時に1個、3年以上継続利用経過時に1個。それ以外の期間は「絶対」くれない。
  • フルサポートコースはなくなる。

店員さん説明が大変そうだった。ただ、純粋に利益になることについては、はっきり言ってくれたので分かりやすかった。

総務省から文句を言われたので、端末のインセンティブを通信料に添加しない、シンプルコース1本に絞るのだろうか。今までは2年過ぎたら携帯電話を買い換えないと損する時代だったが、これからは安い基本料で使い続けることができる。将来、携帯電話を買い換える人は減りそうだ。そうなると、いよいよ携帯端末製造メーカーは厳しいだろう。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

論文翻訳のためのツールを作ってみた

論文翻訳の際に1文ずつ訳していきたいのだが、テキストエディターやWord系では面倒。

要求は以下の通り。

  1. 1文ずつ翻訳するのを楽にしたい。
  2. 自宅でも出先でも翻訳したい。
  3. 参考に自動翻訳を引きたい。

1文ずつ楽に、の方針は、1文ずつ訳文と対照的に表示・編集すること。英文を適当に突っ込んだら1文ずつ分離してくれること。

簡単そうだったので、自分向けのツールを1時間程度で作ったり。

参考程度の自動翻訳も1クリックで可能に。pdfから英文をコピペすると1文ごとに分けてくれる。

問題なのは、1文を分ける要素を”.”にしてしまったため、e.g.にムダに反応して1文を分けてくれること。で、その分かれた文をつなげるのが手動で面倒。いい方法ないかね。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする