開発シーズンも明けて、仕込みテスト用サイトも終わったんで、そろそろ、学業に戻りまする。
学生は学生らしく生きようね、と。
さて、論文でも読むかー
開発シーズンも明けて、仕込みテスト用サイトも終わったんで、そろそろ、学業に戻りまする。
学生は学生らしく生きようね、と。
さて、論文でも読むかー
おしゃべりテレビ − ちょっと気になる テレビ実況コミュニティ
には、自分は関わっていないので、よろしく!
18年度学生起業家選手権決勝大会出場者が決定|東京都という昔にね、 DiffShareTVというテレビを通したコミュニケーションサイトの企画を出したわけさ。決勝どまりだったけれど。
人と人は違う(diff)、だから共有(share)するんだってね。決まり文句は
今まではテレビを見ながら家族とコミュニケーションしてきた。テレビを見ながら同じ話題で話をできることが楽しかった。最近はテレビを1人で見る人も多い。だからネットを通してみんなで話しながら見よう。そうすれば感動を共有することができるよ!
って感じかな。テレビ見ながら投票できると楽しいよね、とか発表した。
一言で言えば、「殺伐としていない2ch実況版のテレビに特化して色々機能をつけたしたよ版。」
実はこのドメインはその時の名残なんよね。
当時、優勝できたとしたら、人生変わってたかもね!と負け惜しみを言ってみる。んでもね。技術者だったら、金もらうより先に、自分でサイト作って公開して1年して人が集まりそうだったら、金もらう打診してみるのが答えだ、ということに気がついたんよね。
というか、当時はWeb(CGIによる動的サイト)なんて自分には出来ないと信じてたからなー。サーバー側のロジックなんか組めっこないし、flashなんか作れないぞ、と。今はRailsがあるから何とか作れてる…
「おしゃべりテレビ」も流行るといいね!
現実をカメラで文字認識するで、ZEROBASE Inc.という会社を知ったさ。ベンチャー企業に必ず天才がいるたった一つの理由 : ロケスタ社長日記経由で。
で、コマーシャル簡単作成サイト コマーシャライザーという面白いサイトがあって一度使ってみたことがあるのだが、そこの製作元がZEROBASEだと知ったさ。ZEROBASE BLOGにて社長のブログ見てたら考えがしっかりしててすごいと思うさ。
ZEROBASEについて興味が出てきたので調べたら事例 – 巡 meguru – ZEROBASE Inc.に辿りついたさ。
この「巡 meguru」ってサービスは音楽が気持ちよくてデザインも綺麗でいいさ。で、開発メンバーみたら前回のエントリで紹介したnoughtsの人おるやん。
noughtsの人の作るサービスはしゅごい気持ちいい、に1票だべさ。
ねとらぼ:みんなでヘコむ「リグレト」で、見知らぬ人になぐさめられた – ITmedia News
なぐさめサイト「リグレト」生んだ、音大出身のアーティスト社長 – ITmedia News
という記事を見て、気になる。
4月の起業から約半年。まだ明確なビジネスプランはない。リグレトもサイトに広告を掲載する予定などはなく、収益化は未定だ。「人が集まるプラットフォームにならない限りは、収益化を考えない」(チェンさん)
そだね^^。と思いつつ、リグレト – みんなで「ヘコむ」を楽しもう!を見る。
すごい!こんなサイト作れない。センスとプログラムの両立が出来てないと無理だよね。
ということで、さらに調べる。調べるとnoughts::にたどり着く。もっとありえない!気持ちいいサイトでセンスのいいサイト。しかも同年代の製作者。
一時期、お絵かきサービスを片っ端から検索していったのに、どうして自分はnoughtsに気づけなかったんだろう。他のどのお絵かきサイトよりもデザインセンスにあふれているのに、どうして話題にならないの?黒板であることってそんなに必要?ブログであることってそんなに必要?
noughts::blog:: » Blog Archive » noughtsと関係ないけどお願い
交換絵手紙とかnoughtsとかつくってきて、ウェブサイトを通して自分のやりたいことを表現するのも悪くないと思いました。
そんでとうとうニートを脱出する決意をしました。
お金も要るしな。で、いろいろ調べたんだけど、やっぱり製作会社に入るにはそれなりのポートフォリオとかいう作品集が必要みたいなので、「ウェブサイトをつくらせてやってもいいぞ」って貴族的な人を募集します。
もちろん自分の作品もつくっていきますが、面接の時に「この作品はクライアントの意向を汲んで・・・」とかそういう感じもあったほうが有利だと思いまして。
noughts::はもっと評価されるべきだ。
地下鉄に乗っていると、よく見るあの広告。
NHKで今、寄藤文平さんが出演している。
シンプルな線画が特徴な人。武蔵野大学中退。面白い人。
参考:
GA info.:creator’s file :寄藤文平
東京メトロ|安心への取り組み|快適なご利用のために
読売ADリポート ojo:adv.yomiuri
グラフィック広告 > 広告 > マナー > SMOKERS’ STYLE
道路上にrobots.txtを下記のように書いておけば大丈夫かな?
User-agent: GoogleCar
Disallow: /myhome
世界中のキャッシュを集めるGooglebotでさえ、robots.txtには従うのだから。
# シンタックスハイライトにrobots.txtまであるとは知らなかった。
WordPressの下記のように表示する癖が気に入らないので、カスタマイズしようと思った。
ぶろゲ » Blog Archive » 記事タイトル
このブログ名自体は不必要なので、下記のような方針をとる。
プラグインによって変更する方法とテンプレートを変更する方法の2つがある。前者はmetaタグのdescriptionも設定できるのでいい感じだが、そこまでこだわる気はない。そこでテンプレートで編集することにした。
wordpressのタイトルを表示形式を変更[to-R]にて説明されているやり方を参考に/blog/wp-content/themes/default/header.phpのtitleタグの中身を下記の通りに設定した。
< ?php if(wp_title('')) bloginfo('name'); ?>
上手くいっているだろうか。