プロトコルと著作権法と文化について

ちょいと気になったので、著作権法の第一条を見る。

第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。

文化の発展に寄与することが著作権法の目的。ちなみに特許法は以下の通りで、産業の発達に寄与することを目的としている。

第1条 この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。

つまり、これらの法律が文化や産業の発達を阻害していると判断されれば、意味がない。

プログラムの権利を主張するために著作権を理由に挙げるが、これは文化なのか?と思いつつ第十条を見る。(そういえば○○は文化だ、と言う人がいたような)

第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
  一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
  二 音楽の著作物
  三 舞踊又は無言劇の著作物
  四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物
  五 建築の著作物
  六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
  七 映画の著作物
  八 写真の著作物
  九 プログラムの著作物

プログラムも文化のようです。というところで、何が文化だ?と疑問になる。

ところで、第十条3項にて下記のように規定されている。

3 第一項第九号に掲げる著作物に対するこの法律による保護は、その著作物を作成するために用いるプログラム言語、規約及び解法に及ばない。この場合において、これらの用語の意義は、次の各号に定めるところによる。
  一 プログラム言語 プログラムを表現する手段としての文字その他の記号及びその体系をいう。
  二 規約 特定のプログラムにおける前号のプログラム言語の用法についての特別の約束をいう。
  三 解法 プログラムにおける電子計算機に対する指令の組合せの方法をいう。

プログラム言語、規約及び解法は保護されない。つまり、規約(プロトコル)、解法(アルゴリズム)は保護されないということ。

つまり、はっきりと言えることは、著作権法による規約(プロトコル)、解法(アルゴリズム)の保護では文化の発展に寄与できないと過去に判断された、ということ。

まぁ…それは特許の管轄で、寄与するのは産業の発展に対して、という意味だろうと思う。

さて、文化とは何だろうか?

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

年賀状にまつわる2つのサービスについて

2008年の年賀状の発行枚数39億1,650万枚の市場に目をつけている企業が複数ある。

1つは広告つき年賀はがきを無料で手に入れることができる年賀はがきが無料になるサービス『tipoca』開始 – 世界初の中面広告入りのニュースが伝えられている。

もう1つは日本郵政、ミクシィ使い年賀状 住所登録し郵送サービスとし、mixiに登録していればお互いの住所を知らないでも年賀状を送ることができるサービス。

これらのサービスの2つともにアイディアが感じられた。住所を他者に公開するという不安を解決する方法も提案されている。将来的に民間で誰が何処にいるのかを示すポインタのようなサービスが定着すると思われるが、その筆頭はmixiである。このmixiを用いて住所を知らずともIDに対して年賀状を送ることが出来る点は個人情報に敏感になりつつある昨今では面白い試みである。

この2つのサービスはmixi単体で融合することができると考えられるがどうだろうか?

カテゴリー: チラシの裏 | 2件のコメント

気づいたらBRAVIAでアプリキャストSDKが配布されていた件について

テレビ向けのアプリケーション開発が可能になるアプリキャストのSDKが、アプリキャストにて配布されていることに気づいた。

現時点では法人のみの対応だが、Geekなぺーじ : アプリキャストSDKが一般解放、5年後には「テレビ」という概念が変わるか?によると将来的には個人向けにも自由に公開できるようになると伝えられている。

個人的にこのSDKを用いて作りたかったものは、テレビを見ながらコミュニケーションできる機能と地域のチラシを閲覧できる機能だった。後者のチラシに関してはアプリ一覧にShufoo!の文字があったので既に実現されている。前者の方については、誰かが実装しているだろう。

実動作環境としてBRAVIAが必要な以外は開発障壁はないので、BRAVIA Xを買える日がきたら、やってみようかと思う。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

軸がぶれない事と朝礼暮改の件について

過去に尊敬する技術者の方に重要なことは何か聞いたところ、「軸がぶれないこと」という回答を頂いた。この言葉について今でもよく考える。

自分の性格で言えば、軸がない、とよく感じるので、なおさらその言葉に学ぶことが多い。しかしながら、対立の概念と呼べるかどうか分からないが、朝令暮改を良しとする、朝令朝改であるべきという考えもある。

GoogleのCEO、エリック・シュミットによる経営哲学とは? – GIGAZINEでは、

「お前、クリエイティブになれ!と言われてもクリエイティブにはなれない」
「大事なのは間違いを認めすぐに修正すること」
「集団の方が個人より優れた判断が出来ると信じている」

朝令朝改でいいじゃないか。 – Number7110では、オリックス宮内氏が

「経営者は朝令暮改は当たり前だ。それどころか朝令朝改ぐらいでもいい。」

と言ったとされている。

反面、
日経ベンチャーonline ニッポンの社長へ: 「朝令暮改」社長がトップだと会社の末路が似てる件についてにて

 ところが、企業というのは面白いもので、良い社長の条件であるはずの「思い立ったらすぐ実行」とか「臨機応変に判断するのが得意」とか「部下に有無を言わせず統率できる」といった良い社長の能力を兼ね備える経営者が、時として単なる思いつき野郎に堕するケースがある。部下にとっては恐怖の「朝令暮改社長」である。

ともある。

経営者としてはともかく、命令をされる社員としては溜まったものじゃない。しかし、その社員の経営者批判もまた、面白いものだと感じている。例えば経営トップが軸がぶれないタイプであれば頭が固い、朝令暮改であれば思いつき野郎とののしられることになる。

正しい判断を行うためにはそれなりの調査期間や材料がなければならず、その判断は顧客の反応や時流の流れによる技術の進歩によって大きく変化していく。その変化を読みきって将来の計画を行うことは当然といえば当然だが難しい。難しいが、全社員と社外含め最高の人事で経営しているのだから、失敗は許されない。

この件については、どちらがより最適かという解はよく分からないが、条件付であれば、ある程度までは特定できる気がする。社会はある程度バラつきがあり、極端であるかバランス型であるか、その両方を内包しているか色々な形がある。

そういった視点で企業を見ることは楽しい。

カテゴリー: チラシの裏 | 1件のコメント

PSG音源も捨てたもんじゃないな、と

テトリス

ちょっとびっくり。

追加:
ロックマン – クイックマンステージ

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

Webベース音楽制作アプリケーションのアイディアについて

ePiano – オンラインでピアノが弾けるサービスで衝撃を受けて以来、頭を横切るアイディアがある。

それはWeb上で音楽制作できないか、というアイディアだ。

自分の過去を振り返ってみると、BASICの時代のMMLからSinger Song Writer, Cakewalk(現 SONAR)などのコンポーサーのソフトウェアを長く付き合ってきた。その時代の流れでは、MIDIレベルのシンセ制御がPCM制御主体になり、それに伴って様々なプラグインが登場し、エフェクトも掛け易くなった。

最近こそ触りはしていないが、音楽制作における基礎的な部分、初心者がつまずく部分については何とか分かる。また、重要参考資料としてMY MUSIC STUDIOが積まれている状態にある。

この手の技術をWeb転用とする場合、課題として考えていたのはどうやって音声を鳴らすかという点だった。かつて、アプリケーションベースの音楽制作ソフトでインターネット連携できるものを作ってみたいと考えた時期があったが、”Windowsアプリケーションを作れなかった”、”Webサイト(サーバ)のプログラムを書けなかった”ことから諦めた(忘れた?)ことがある。

(類型として、LAN接続で鳴らすことができるスピーカーを考えていた時代もあったがネットにつながるスピーカー、NICTが開発の件で萎えて、音楽のLAN伝送そのものまで忘れてしまった。)

その頃の開発能力がない課題については現状では、ほぼ解決されている。Webサイト上の音声出力の点については、ePianoがRed5を用いて実現されているという話から、ある程度、解決可能であることが分かった。この流れなら、Webシンセという意味不明なものも作れそうな気分だ。

非常に面白いと感じている部分は、どれだけ作業を単純にできるか、スケーラブルな音楽制作が可能に出来るのか、についてだ。例えばSFCのマリオペイントを始めとして簡単に音楽を製作できるツールで、複雑な楽曲を再現しようとする向きもある。この流れは非常に面白くて、テキストで音楽が演奏できる、「メロディ再生記法」(MML記法)をリリースしました – はてなダイアリー日記もその1つとして勉強になる。

Webベースの音楽制作について調べたところ以下の記事が見つかった。

Web2.0と音楽の研究 » ウェブベースの音楽制作アプリケーションの可能性
Web2.0と音楽の研究 » Webベースアプリケーション

非常に面白い意見だと思う。

音楽素材、例えばサンプリング素材を皆で共有して利用できたりしたら、とても楽しい。

現状において問題だと感じるのは、ギターやヴォーカルなどの生音の入力のタイミングについてだ。ネットワークの遅延がある以上、クライアント側で音声の出力と入力の同期を取らなければならない。この点についてはタイミングが合わなければユーザーが手動でタイミングを合わせる作業が必要になりそうだ。

今すぐに試作品の製作には入れないが、1つのアイディアとして暖めておきたい。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

任天堂のDSの対応の件について

OBの方々と飲みに行った。エリクソン最高!

ということで、WEPは一瞬で解読――ニンテンドーDSはどうなる – ITmedia Newsの記事を読む限り、

 そういったAPを使っても、WEPを利用してる以上はネットワークへのただ乗りを防ぐことは難しい。同社は「ただ乗りはマナー違反。家の鍵が壊れていたからといって、侵入していいというものではない。マナーの向上を期待する」という立場だ。

 DSのWEPの危険性を同社から告知する、といった活動を行う予定も特にないという。

のような対応はまずいっしょ。本当に同社がこのようなことを言ったのだろうか?疑問になる。

もし言ったとしても、すぐに撤回する、予想。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする