ソフトウェアに関する待ち時間の解消方法

最近、KNOPPIXのカスタマイズを行っている。KNOPPIX 6.0では、起動シーケンスが大幅に改善されており、少ない待ち時間で起動することができる。

このKNOPPIXでは、日本ではLCATという起動を早くするためのcloopモジュールなどの工夫が存在する。そのモジュールよりも、プレゼン資料においてKNOPPIXの起動時にどこに時間がかかっているのかを分析している資料の方が興味深い。

この資料によると、横軸に時間軸でCPUの処理時間などが記述されているが、CPUが使われていない時間帯が存在する。おそらくディスクアクセスが大きくなっていたりハードウェアの認識を行っていたりするのだろうか。KNOPPIX 6.0ではudev部分が並列化されており、そのバックグラウンドでネットワークなどの起動を行っていたりする。

また別の話だが、adobe reader(acrobat reader)をダウンロードする際にDLMというプラグインをインストールさせられ、getPlusのダウンロードマネージャーによってadobe readerをインストールするという流れになっている。このマネージャーでは、ダウンロードと圧縮解凍の処理を同時に行っており、ダウンロード時に余っているCPU資源を有効活用できるようになっている。

Windowsでは、このようなダウンロード中のファイルに関してファイルロックがかかってしまうため、別のプロセス(例えばブラウザ)が書き込みを行っているものに対しての読み込みは難しいのかもしれないが、1つのプロセスで両方行うことが出来れば時間短縮が行えるというアイディアだ。

最近のソフトウェアでも直列的(シリアル)な作業を行わせようとするケースは多く、待ち時間中に出来ることをしていない。例えばストリーミングもダウンロードが終わる前に見られるようにするアイディアだ。

このような事象が発生しているかどうかを分析するには、簡易的にはディスクアクセス(もしくはネットワークアクセス)とCPU使用率のどちらがボトルネックになっているのかについて注意深く知ることで、できそうだ。

例えばKNOPPIXの作成時を例にする。KNOPPIXの作成にはKNOPPIXに入れるソフトウェア群の圧縮を行う必要があり、この圧縮作業に通常の設定では13分程度の時間がかかる。テストを行おうとするたびに13分程度の時間を待つ必要があり、辟易していた。

この圧縮作業について調べてみたところ、最高圧縮(9)のgzipで行うようになっていた。そこで最低圧縮(1)のgzipで圧縮を行うようにしたところ、2〜3分でテストできる状態を作成できるようになった。当初は無圧縮(0)で検討したが完成後のファイル容量が2,3倍程度になってしまい、またCPUをそれほど使わずにディスクアクセスがボトルネックになっているようだった。最低圧縮のgzipでは最高圧縮に比べて1割程度の増分で済み、CPUを80~90%ほど消費してディスクアクセスもそれほどボトルネックにはならなかったので早くなったのだろうと推測している。

このような例が他にはないか、探してみるのも面白そうだ。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

会計本と三木谷本を買った

本買った報告し忘れていたので。

Amazon.co.jp: マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?: 武井 宏文, 林 總: 本
今後出てくるかもしれない会計を勉強し始める人に見せる&自分用に買った本。会計の要素の大事な部分が絵解きマンガで説明される、マンガ世代向きの本。でもマンガ脳は会計の説明を飛ばして読もうとしてしまうので、読むときは一つ一つの言葉を理解することを意識する注意が必要。

Amazon.co.jp: 成功のコンセプト: 三木谷 浩史: 本
三木谷さんの普通っぷりが分かる本。でも普通じゃない。普通に言われていることを実行することが難しいが、それを実行してきた人。

初期の楽天では、技術者は1人。三木谷さんと技術の人の2人のときが組織として最小単位。そこからコツコツ積み上げてきた。つまり楽天商店街は自社開発。技術者にとって勇気付けられるエピソード。今となってみれば、技術面を外注していないからこそ、楽天なのだから、その選択は面白い。

ちなみに、楽天もサイバーエージェントも、大学生・大学院生に100万円渡して、システム作らせて、失敗している。その後、楽天は自社開発、サイバーエージェントはオンザエッジ(今のライブドア)に外注するという手段を採用している。こうしてみると、内製の方がいいのかな、とも思えてくる。

これで、ライブドア・サーバーエージェント・楽天の御三家の本は一通り読んだことになるのかな。Gyaoの宇野さんの本も面白かったが、これからGyaoはどうするのだろう…

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

今日も掃除チャレンジ 〜最低限文化的な生活

前回の掃除記事は作業部屋の整理・整頓・掃除におけるメカニズム解明の研究

人間として最低限文化的な生活を堪能するために、人生で何度目か分からない掃除チャレンジを続けてきた。今回は出来そうな気がする。

今回は今までの掃除チャレンジの教訓として、「一気にやらない。」を大事にしてきた。一気に掃除をしようとすると、日々の生活や作業事項とバッティングし、それらが遂行できなくなってしまう。今回は、それらの生活を守りつつ、ゆるやかに掃除をしていくチャレンジを行った。この気づきは掃除タイマー作ったの「朝30分の掃除から儲かる会社に変わる」から得た。

部屋がある程度整ってくると、窓を開けることも出来るようになった。正直、人間として最低限の部屋でないと、窓すら開けられない。窓が開くと部屋の中で見知らぬ埃が飛んでいた。この時点でハタキが必要だという事実に気づかされた。掃除の基本は上から下だ。むしろ、窓を開けずに掃除機を使うと、苦しい。

花粉症のためマスクをつけていたのだが、それが良かった。

階段掃除では、少し大きめのハンディクリーナーが転がっていたのでそれを使った。非常にやりやすかった。掃除機も使い分けがあるのだな、と知った。

大きい普通の掃除機には、毛ブラシがついており、埃を上げながらそれを掃除機で吸い取るコンボが行えるようだ。昔、「スーパーはぼき」という製品があったが、あれに似ている。「スーパーはぼき」の場合、小銭などの小さい部品を掃除機で吸い取らない工夫がしてあるので楽だ。

モチベーションアップのために新しい掃除機を買おうと思っていたのだが、使っていくうちに今の掃除機で十分だと思えるようになってきた。問題ない。


机の上にPCとディスプレイが乗っているが、別の場所に収納できるようにして、毎日机を拭きやすいように・別の作業がやりやすいようにしたい。

今後の作業日程としては、以下の事項を考えている。

  • 引き出しの中のカオスを整理する
  • 部屋ごとに異なる掃除手法を極める
  • 掃除しやすい生活作りを考える
  • 有線LAN配線を全て無線LAN化する
  • 机の上に何もおかないを完璧に行う
  • サイクロンクリーナーを買う
  • 掃除まとめを個人的に作る

整理整頓作業では、日常でよく使うもの、使わないもの、ずっと使わないものの見分けが重要になってくる。基本的に、これらの分類は人生経験がなければ勘で行うことはできないのではなかろうか。なかなか、難しい。

あと重要な気づきがあった点は、掃除者の視点は生活者の視点と違うことだ。生活者として気にならなかった場所に、埃がある。掃除者の視点だと良く見える。そして掃除者の視点を持つと、形の新しい面が見えてくる。加えて生活中に部屋を汚すようなイベントが発生すると、ちょっと待て、というためらいが出てくる。それが大事なのだな、といまさらながらに気づかされた。小中の学校教育で、掃除をやらされたのはそういうことだったのか、と。

掃除をやっていく中で、掃除は生活に余裕がないと(暇じゃないと)行われない、軽視されていくのだな、と感じた。そして、自分の今までの生活が最低限文化的な生活ではなかったことを思い知らされた。最低限文化的な生活スタイルのゼロからの構築は、当然のことを人に聞くのは恥ずかしいが、とても楽しい。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

松浦社長パねぇっす&頭が混乱しています

【小室被告第2回公判(2)】「浜崎あゆみも倖田來未も小室さんなしには生まれなかった」(10:15〜10:30) (3/4ページ) – MSN産経ニュース

弁護人「3月10日に弁済していますが、被害者から『許す』という話は出ましたか」

松浦社長「出ていません。小室さんの誠意を最大限に見せようと弁済するためにお金を貸し、お金を振り込んだことを被害者の代理人に伝え、示談を申し込みましたが、『できない。誠意が足りない』と弁護士から聞かされました。

 『誠意が足りないとはどういうことか』と代理人に尋ねましたが、『お金だ』と聞き、非常にショックを受けました。最大限の誠意を示しました。頭が混乱しています」

【小室被告第2回公判(3)】「小室さんのピアノ聞き(弁済費用の)工面を決意」(10:30〜10:45) (1/5ページ) – MSN産経ニュース

検察官「保釈後、直接会ってお金を貸すことを決めたとのことですが、6億円は一般の人にとって大金。あなたにはポンと出せる財力があったのですか」

 松浦社長「工面いたしました」

 検察官「最初に決意したのはいつですか」

 松浦社長「先ほど申し上げた通り、小室さんが朝までピアノを弾いているとき、これまでのことを回想しながら決意しました」

 検察官「何月ごろか分かりますか」

 松浦社長「1カ月ほど…2カ月くらい前ですかね」

 検察官「2カ月の間にお金を工面したのですか」

 松浦社長「はい」

 検察官「お金は会社のお金ですか」

 松浦社長「いえ、私個人です」

 検察官「すべて証人自身の財産ということですか」

 松浦社長「はい」

前半部分は、被告側が金を払ったのに誠意が足りないと言われた展開。
後半部分は、被告人は金を払っただけであり、心から反省していないという展開。

松浦社長が逮捕前の被告に金を貸さなかったのは、被告人の取り巻きと一緒に仕事が出来なそうだったから。社長が現在の被告人に金を貸すのは、取り巻きが剥がれて自分たちと一緒に仕事が出来ることが分かっているから。。

裁判て、こういうこともやるんだ。

カテゴリー: チラシの裏 | 2件のコメント

NGNのニュースを自動更新しながらwikiに表示する

NGNのニュースを自動更新して表示するwikiを作った。

NGNニュース

以前、802.11n.jpにて、無線LANニュースを扱うサイトをwikiで作っていた。このサイトでは特に802.11nの情報を扱おうとしていたが、毎日更新することが苦痛になり、1ヶ月も経たないうちに辞めてしまった。このサーバとは別に11n.jp用にサーバを借りているのも負担だった。

その時の経験を生かして、

  • ニュースは自動更新で更新すること
  • サーバは無料のものを利用すること

のルールを定め、NGNのニュースを更新するプログラムを書いた。1時間毎に更新を走らせている。

サーバには@wikiを利用している。wiki文法をアップロードすると整形してくれる、wiki文法がプログラムで書きやすい、という理由のため採用した。無料のサービスを利用しているので、金銭的な不安がないのがいい。

出来るならば、ニュースに対してコメントできる機能まで実装したかったが、その場合、@wiki上で構築するには少し勉強が必要だったので、実現していない。

作成時間を調べてみると、大体3時間程度で組めたようだ。腕に覚えがあるのなら、チャレンジしてみてはどうだろうか。

今度、暇があったら無線LANニュースも作ってみたい。

#

@wikiはページのPDF作成も出来るようで、NGNニュースのPDFを作成して持ち歩きたい場合にも有効そうだ。そのような使い方をする人がいるとは思えないが。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

商業主義という言葉が気になったので調べてみた

商業主義という言葉が気になったので調べてみた。

商業主義という言葉に対して負のイメージと共に用いられる用語であると感じている。個人的に、その逆の言葉、非商業主義(反商業主義)的なものが存在するのかどうか、気になったからだ。

非商業主義に近いスポーツでも、商業主義なプロという世界が存在する。オリンピックも商業主義に染まってしまったという嘆きがある。それでは非商業的で有名なスポーツ、スポンサーの存在しないスポーツはあるのだろうか。とても面白い思考課題だ。

調査結果

まず先にwikipediaを調べてみたが、商業主義という言葉は記述されていなかった。

いくつか見つかった検索結果を紹介する。
商業主義について・・・ – Yahoo!知恵袋

今日、いたるところで(知恵袋でもそうですが)商業主義という言葉を耳にします(見かけます)。

特定のアーティストを批判するときに用いられる常套句のように見受けられますが、これがどうもしっくりこない。

あとは、明らかに売れるために不本意な音楽をやっていた、やらされていた人たちも多いです。
全盛期のスピッツ、WANDSなどがそれに当てはまると思います。
彼らは、売れてから元の路線に戻りましたが、逆ももちろんあります。

金儲け主義と拝金主義と商業主義と資本主義はどこが違うのですか? – Yahoo!知恵袋

金儲け主義と拝金主義と商業主義と資本主義はどこが違うのですか?

御回答よろしくお願いします。

あらゆるものが「もうけ」のためにおこなわれるのが「資本主義」社会の特徴ですが、
たとえば文化活動や福祉ボランティアなどは、そういう資本主義の精神からは独立しているようにみえます。
それだけは資本主義に侵されてはいけない、というわけですね。
しかし、文化活動や福祉の活動にも「もうけ」が入り込んでくることがあります。
歌手の歌、などはそうですね。
このように本来「もうけの論理」に侵されてはならない領域がそれに侵されるときに「商業主義」という言葉を使います。

これらの意見を元に商業主義について考えてみる。

例えば「なぜ音楽を売るのか」を考えると「利益を得る」ためである。「利益を得る」のが「資本主義」の目的であるから、「利益を得る」ために歌手は歌を歌う。利益をより多くするためには、利益が多くなるような歌の歌い方、曲の作り方が必要だ。そのような曲は元々は歌手自体が歌いたいと思っている音楽ではないかもしれない。だから、「商業主義」に侵されて売れる曲ばかりを作るようになる。

インディーズ、もしくはデビューしたてのバンド・歌手が、時を経るごとに、”変わっていく”ことが、それなのかもしれない。

別の資料では、クリスマス・イヴについて、

ベネディクト16世は、『現代の消費社会の中で、この時期が商業主義にいわば「汚染」されているのは、残念なこと。』と発し、降誕祭の精神は、「精神の集中」と「落ち着き」と「喜び」であり、この喜びとは、内面的なもので、外面的なものではないとしている[3]。

としている。

個人的な意見では、日本に限定すれば、商業的でなければクリスマスは意識されなかっただろうと思う。ハロウィンは限定的なものになってしまったし、逆に商業主義なバレンタインデーについては「日本のチョコレートの年間消費量の2割程度が消費される」ことになっている。

それに対して非商業主義的なものはあるだろうか。例えば非商業主義的な音楽、非商業主義的なコンテンツ。Webの情報は非商業主義的なコンテンツかもしれない。この文章であっても非商業主義だ。非商業主義的なものは意識の外にあるのかもしれない。

面白いことに、非商業的に見えて商業主義なものもある。例えば、ラジオ体操がその例だ。

1925年3月にアメリカのメトロポリタン生命保険会社が健康増進・衛生思想の啓蒙を図る目的で考案され、広告放送として放送されていた(世界初の)ラジオ体操が基となっている。

ラジオ体操とは、各人が健康でありことを目的としたものだが、元々は保険会社が各人に”健康を意識させること”を目的として考案したものだ。生命保険会社は、契約者が生きれば生きるほど儲ける事(支払いを先延ばしに)が出来るため、契約者が長生きすることをサポートすることで利益を増やすことができる(最近では払わないことが問題になっている)。

感想

売ることは難しい。商業主義であれば、どれも似たようなものになる。

この商業主義を調べる本当のきっかけは、”メッセージを込めるなら売れてから仕込む”と、ふと思ってしまったことに起因する。

最近は情報操作・情報統制にも興味があるのだが、どの情報をどの順番でどのタイミングで流すかなどの流れが興味深い。人の心理・思考ラインは人それぞれに異なるが、大衆が共通にするだろう思考がおそらく存在する。その思考に沿って受け入れられるものが商業主義の採用しているラインに近しいものなのだろう。それを調査、プロファイリングする行為がマーケティングだと、今は理解している。

だとすれば、商業主義だと批判を受ける製品・サービスはマーケティングが著しいものであり、かつ、批判を受けるようであれば、マーケティングが未熟で足りていない、もしくはマーケティングの時点で顧客ターゲット層から外された存在がわめいている、ということになるのだろう。

この点については、最近テレビが面白くなくなったと感じている場合の別の角度の考え方をした通りだ。

そういう視点で見ると、世界はもっと面白いはずだ。

#

嫌儲という言葉を知っている人に対しては、その考えについて考察した方が、この記事の思考の良い入り口になるのだけれども。

#

この記事を書いてから、近しいものを見つけた。付け合せにどうぞ。
新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実〜ロングインタビュー前編〜 – GIGAZINE

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

veohもp2p型の動画共有サイトだった

Vuzeばっかりプッシュするのも可笑しいので、最近、勢いが出てきているVeohのWebプレイヤーをダウンロードして利用した。結果としてP2P型の通信を行っていることがわかった。

一時期、第2のYoutubeなサイトは何かということが話題になったことがある。自分では、ニコニコ動画、Veohが第2世代のYoutubeと呼ぶに相応しいと思う。この2つにおいては、自分の周りのインターネットにあまり詳しくない友人が知っていたからだ。

Google Trends: veoh,ニコニコ動画,vuzeこの結果を見ると、一時期のニコニコ動画の盛り上がりはveohを凌ぐが、その後、ニコニコ動画が失速しveohが堅実に伸びている。

その分水点は何処か?

ニコニコ動画、著作権侵害のテレビ番組動画をすべて削除へ–放送局に申し入れというニュースが2008年3月11日に報道された。それ以前にも、その活動は活発化している。

Trendsのグラフとつき合わせる限り、そういった使い方が支配的だったのだろう。

そのVeohにはWebプレイヤーが存在する。胡散臭いので今までインストールしたことはなかった。このWebプレイヤーが存在しない限り、”元動画のダウンロード”と”30分以上の動画の視聴”が行えない。つまりは、この2つの機能はveohに負荷を与えるかもしれない機能で、それを軽減する何かがWebプレイヤーに存在している、ということになる。

そのヒントを得るために、今、インストールしてみた。

インストール中のファイルを覗いてみると、Qtフレームワークで構築されているらしいことが分かる。QtはWindowsライクな開発を行うことが出来るGUIのツールキットで、WindowsやLinux(Unix)、Macで使えるインターフェースを共通のソースコードで記述することができる。例えば、VLCというソフトウェアがあるが、これもQtを使っている時代があった。

VeohのWebプレイヤーの詳細情報では、Peerという言葉が出てきる。このPeerは、おそらくはP2Pでファイルをダウンロードするときのダウンロードリンクの送信元ノードの数だろうと推測される。この時点でP2Pを使っているだろう確証が得られた。自身がどれだけアップロードしているのかは表示されていない。

この時点で、Webプレイヤーなしでは”元動画のダウンロード”と”30分以上の動画の視聴”が行えない制限があることの理由が合点がいった。

元画像は200MB以上のファイルであり、ファイルサーバで簡単に配信できるレベルのものではない。また30分以上の動画もそうなのであろう。これらの大容量のファイルをダウンロードを行うためにはP2Pの仕組みが必要で、それを利用させるためにWebプレイヤーから利用できるようにしている。ファイルのダウンロードはWebサイト上でクリックすることでWebプレイヤーに伝えられ、行うことができる。

30分以上の動画の視聴については、veohサイト上で自然に見ることができる。もしかしたら、貼り付けられた動画(veohの動画はyoutubeのようにブログに貼り付けることが可能)に関しても自然に30分以上の視聴ができるのかもしれない。

動画をダウンロードしようとするユーザーは、veohのユーザーの中でも(おそらく)少数で、そのユーザーが帯域の8割方を消費してしまうのだろうと適当に考える。そのユーザーのために8割の回線帯域を利用できるようにするのは得策ではない。よって、P2P配信で、その対価をユーザー側にも支払ってもらうというやり方だ。これなら、veohは回線使用料をあまり払わなくて済む。

veohのほかとは違う点は、30分以上の動画であればwebプレイヤーを必要とする点だ。この30分以上の動画の場合、Webプレイヤーなしでもお試しで冒頭の5分間のみはプレビューできる。どうしても見たい動画であった場合は、Webプレイヤーを落とすユーザーは多いだろう。

Joostは、プレイヤーを落とさなければ映像を見れなかった。見れるか見れないか何があるのか分からないのにプレイヤーアプリケーションを落とすのは、ユーザーにとってコストが高い。それに対してVeohは、動画が登録されていることは分かっているし5分間のプレビューで内容を確かめられる。Webプレイヤーを落とせばその動画の全てが見ることができる。そういった説明的な部分でサイト構成が優れている。

このことがJoostとveoh,vuzeの違いではなかったのだろうか。さしものveohもtrendsの結果では下がっている。その下がり幅は丁度、vuzeの上がり方と奇しくも一致している。

vuzeとveohの違いは、オープンソースであるか、そうではないか、だ。

huluの流れも加えた観点で分析していくと、さらに面白そうだ。

(ちなみに、このTrendsの分析には流行の捏造が入っているので、暴いてみるといいかも。日本の結果を見るとveohとvuzeの認知度は低く、ニコニコ動画との相関性はそこまでは感じられない。)

カテゴリー: チラシの裏 | 1件のコメント