ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破を見てきた

一世代前に若者に多大な影響を与えたエヴァンゲリオンの焼き直し作品、ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破を見てきた。ネタバレ情報は書かないようにする。一人で映画を見に行ったのは始めてだよ、というエントリは別にする。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版は4部作であり、「序」「破」「Q」「?」というテーマで進められる。今回の破に対して、予習は、テレビで放映されたヱヴァンゲリヲン新劇場版:序を録画しながら見た程度だったが、見ておいた良かったと思った。

序はテレビ版に忠実なストーリー展開で、それほど新しいという感じ方はしなかった。

それに対して破は、そのコンセプトの通り、テレビ版の既存のシナリオを破る展開を見せている。ノベルゲームのif、もし、あの人物があの選択肢をしたら、という展開であり、その点で物語的に新要素を多く含み、その範疇として新キャラクターが組み込まれる。

この点で考えられるのは、序はともかくも資金集めのテスト的段階の位置づけ、またそれ以降のシナリオを作るための時間稼ぎのためのテーマであり、テレビ版に比較的忠実なシナリオでアニメーション部隊に投げることを目的としているように感じられる。また現在のアニメーション映画のための技術でどれほどのことが出来るのかの試験的な要素も含んでいるのかもしれない。また既存のシナリオに最初から大きく外れると、前作のファンが追いつけないという思惑もあったのかもしれない。

破に関しては、多くの絵が新規に書き起こされたものであり、また技術的に出来ることの要素も含まれており、よく出来ている。このままの作風であれば、後の2作も成功するだろうと思う。旧作を良く知っている人であれば、「破」の時点で映画館に行って損はないと思う。

作品のストーリー性に対して感じたことは、前作に対する否定が感じられた。テレビ版のシナリオは、個人の感覚として”現代に生きる子供たちの観察と現状把握”という意味合いが強かったように感じられた。子供の窮屈さというか、親子のコミュニケーションの断絶であったり、その時点の風潮を取り入れ、それを現状認識させることに努めたと感じられた。今作では、現代に生きる子供たちは大変な状況下に置かれているが、彼らは彼らなりに立ち上がろうとしており、その歩みをメッセージとして伝えるという意思が感じられた。それは前作で示すことが出来なかった、歩み寄りのような、解決へと向かうようなものだ。

そのような方向性を見ることが出来たので、見てよかったと思った。あの作品で、大変な心持ちにされた人の気持ちが、ようやく戻るときがくるのかな、と思う。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

そろそろec2でも触ってみるか

ということで、CPU時間の切り売りをしているECを早速使ってみようと思い、登録中。途中、クレジットカードの入力前に価格表の再確認が行われる。

インスタンスと呼ばれる1つの計算機の時間単位は、最低限1時間単位の課金であり、1分1秒でも利用したら1時間分課金される、と書いてあるような。脳内で1分だけの利用なら1分だけの課金じゃなかろうかと勝手に解釈していたので、助かった。クラウドって何かをAmazon EC2から考えるでは1時間あたりの切り分けの話をしていたので良かった。もう少しで”クラウドとは計算機の秒単位の切り売りなのだ”と叫ぶところだった。

5分使っても1時間の課金をされてしまうので、どんな風に起動して停止したらいいものか考え中。例えば5分の作業を行うもので時間の余裕を足して10〜15分の時間を確保するとして、起動時間が45分以内なら実行、45分以上であれば他に余裕のあるインスタンスを探すとか、面倒そうな処理が想像できる。

少なくとも分単位で切り分けてくれないと、並列起動したときにリニアなコストには簡単にならない。なるだけ1時間単位で起動する制御を行って、並列起動を抑制して待ち行列で待たせて各インスタンスの負荷が80%以上になるよう作業させるとか考えないと思った効果が期待できないかもしれない。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

某ブログのコメント欄の時間あたりの投稿数をグラフにしてみた (2)

他のコメント数が多い記事についてグラフを作ってみたので追加。

サバイバルゲーム場建設に猛反対した教師「人殺しゲームが面白いと教えるのですか。私は認めない!」とそれ以降の6つを合わせて、7つの記事のグラフ。

積算図。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

某ブログのコメント欄の時間あたりの投稿数をグラフにしてみた

痛いニュースというコメント数が良く伸びるブログが存在する。このブログにはよくコメントが多数投稿されるが、あまりにも多いため、時系列で分かるようにグラフ化してみた。

このブログでは某巨大掲示板の意味のある受け答えを抜き出して掲載する形をとっており、「議論の経過」を面白おかしく見ることができる工夫がしてある。某巨大掲示板のシステムの構造上1000以上の受け答えがあると保管を行い、有料会員しか見ることができない状態になってしまう。そのため面白い話題があったとしても他の人は見ることができないという問題があったが、その内容を抜粋して掲載することによって、話題に永続性を持たせることに成功している。

1つの面白い現象として、さながら議論の続きを議論するように、この転載記事に対して多くのコメントが投稿される。最近では、このコメントに関しても大きな影響があると見る向きが自分にはあり、コメント数、コメントの動向、内容を精査することが必要であると考えている。

そのコメントの時間ごとにおける投稿数を見ることによって、コメント投稿者のライフスタイルを明確にできる可能性があると考え、グラフの導出を図った。

このグラフの横軸は時間を表しており、本日の3日前から現在までを示している。縦軸は10分あたりのコメント数を示しており、10分毎に集計したものになっている(100であれば、10分間に100回コメントされたということ)。グラフの線の色分けは、記事ごとに集計したものである。記事番号と記事内容の対応は以下の通りである。

  • 0.中間管理職にチキンラーメンと水、小麦粉、ビニールシートを持たせ、「無人島」でサバイバルをさせる研修…日清食品
  • 1.麻生首相 「民主党の党旗、日の丸を切り刻み作成…」→鳩山氏「神聖マーク、きちんと作らねば」→民主HPから写真削除
  • 2.バイクで追い抜きざまに、女性の頭部に自分のウンコを投げつけた男逮捕
  • 3.「私が人脈持ってる人間だとわからないの!?」…吉本ばなな氏のエッセイを紹介したサイトが話題に
  • 4.オナニーを絶対しない男は7%…MEN’S NON-NO読者調査
  • 5.自分の娘の名前に『エロゲ』のタイトルをつけたことが妻にバレ、両家の両親を加えて家族会議
  • 6.パットを外した豪選手に対して石川遼選手のファンが拍手→ツアー主催者謝罪

このグラフを観察すると、投稿されたすぐ後にコメント数が伸びていることが分かり、その後、急激に落ち込むが、投稿は続くという形になっている。記事によっては翌日の夕方から夜にかけてコメントが伸びている様子が分かる。(1)の記事のグラフが大きく伸びている理由は不明だが、現在特に注目が集中する政治案件であることが関連しているのかもしれない。

これらの記事の伸び率とコメントの内容を照らし合わせていくことで、新しく見えてくる事実がありそうだ。

#

追記。積算図。

シーケンス図よりもスループット図の方をつい出してしまう…

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

Mixed Cultureな日本

日本の経済成長の要因として技術者があった。その頃に非常に興味があるが、自身の勉強が足りない。経済成長を資源の無い国で実現することはマジックだ。この事実を知ったときに驚いた。

当初は加工製品を輸出していたが、そのうちに工業製品を輸出するようになる。どうやら海外で発見・発明されたものを自国に引き入れ、魔改造して自国で消費、輸出することで成長してきたようだ。

そういえば、日本は海外から様々なものを輸入しては日本の文化と組み合わせて活用している。工業製品に関わらず、政治システム、食文化、音楽文化(J-ROCK・J-POP)、映画文化、アニメーション文化、ギャル文化、ゴスロリ文化。特に食文化に関しては、海外の調理方法が一般家庭に浸透しているという意味ですごい。

このようなことに対してMixed Cultureという単語を使ってよいのかどうか分からないが、Mixed Cultureだと思うようになった。

思うに0から物事を発生させる力よりも1から10に進化させる力を持っている人が多い。その進化とは、組み合わせであり、その組み合わせの対象は日本的なものであったり、他の国のものであったり、様々だったのではないか。外の国に対して消極的でありながらも、貪欲に自国に組み入れる様は不思議だ。そもそも消極的であるイメージすらも疑わしい。

これらのものがどうやって日本に入り、日本で魔改造されていったのかが気になる。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

自民党と広告

最近、多くの広告物で自民党(もしくは民主党)の広告を見ることが多くなってきた。CMしかり、Web広告しかり。

特に今回の選挙では、Web広告あたりに金がかかっているよーな気がする。広告関連会社は広告費が入って万々歳だろう。

その中の1つかどうか、可能性は高いと思うのだが、GIZMODEの与謝野馨さん「PCは2時間で自作できます」(動画)は企画として上手く出来ていると思う。

内面が良く分からない雲の上の住人とされている政治家の素顔を、それに近い関心を持つユーザー層が占めるサイトにおいて、公開するということは、前回の麻生総裁選挙のときの教訓がよく生かされていると思う。ネットの上手い使い方をよく勉強されている。その結果は(正しいかどうか分からないがニコニコ動画が85万ユーザーに衆院選での投票政党を調査,「特徴的な結果」 として現れている。)

それに対して民主党はメディア掌握型の小泉選挙をよく研究したようなふしが見られる。タイミングを合わせた退任、タイミングを合わせた総裁選挙、タイミングを合わせた元自民党の加入、ある議員が抜けた穴に入れ込む岐阜とメディアの戦略。全てがよく練られている。

今回の選挙では争点にならないだろうが、次の選挙ではモバイルが戦場になりそうな予感がある。公職選挙法に縛られた議員の後押しをするのは、それ以外の一般市民なのだから、一般市民の影響の強いだろうメディアに、特に影響されることになるだろう。

#

ちなみに、遠くに感じられた政治家が何を考えているのかをほじくることができるので、そういったサイトの政治家との特集は今後よく行われるべきだと個人的には思う。サイトに政治色が絡むかもしれない、特にメディアなサイトに。それでも遠くで何を考えているのか分からない状態よりかは、ずっとマシだと思う。全政党でこのような戦略を行うべきだ。出来ればWiMAXやNGNで中継などをするべきだ。無線LANも利用するべきだ。マルチホップでやるべきだ。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

N64とWiiとライトゲーマー層とゲーマー層の切り分け方

次世代くん:588 wii

 だが、64はシェア争いに負けてしまった。その頃のゲームはライトユーザー向けのもの、オタク(否マニア)向けの物が主流になっていた。
 少しベクトルは変えたものの似た方向を向いていたGAMECUBEも同じような結果に終った。

 んで、Wiiの話。
 Wiiは、まったくゲーマーを向いていないハードに見える。(DSもそうだけどね)
 まず、スペックはアレだし、コントローラーもアレだ。今までのゲームの延長線上にあるものを求める人には退場をねがって、いままでゲームをしなかった層、これからゲームをする層に照準を定めている。そしてそれは大正解だった模様。

おおお。ということはN64&サターン=ゲーマー向け、PS=ライトユーザー向け、だったということか。個人的にN64に対してゲーマー向けという印象を持ったことはないんだけれども、PSの方はノベルに近い作品が多い、ストーリー性を重視している作品が多くてライトに人気が意外にあったのかもしれない。そう考えれば、グラフィック、音楽、ストーリー性の重視に関しては、CD媒体のソフトウェアで出来ることを突き詰めた結果ということかしら。N64がROMを選んだのはチャネルの問題があったけれど、ゲームには結果としてロードが早いというゲーマー向けの気質を持ったものになった。よって、音ゲーはPS限定、ノベルもアニメーションできるPS限定になり、CUBEの時代ではユーザーが足りずに踏み込めなくなった、と。

で、勉強した任天堂は、ライト層を取り込みにかかり、成功した。ゲームを難しくする要素である十字キー(任天堂が特許を持っていて強みでもある)を重視せずに、タッチパネル・Wiiリモコンのような今までの経験値を0にするものを採用することで、「難しそう」というイメージを消した。

一方、PSPgoはライトを卒業したゲームユーザーに対して、小型化とPSPの本来の特徴である動画、音楽の持ち歩きに回帰した、ということ。

そう考えれば、ゲーム機戦争はライト層を取り込んだほうが一般的には成功と思われる、という結論でオーケーなのかしら。ゲーマー向けに作ったら成功しないというのは論理としておかしいような。アーケードがどんな向きに向かっているのか分からないけれど。

#

PSPの戦略としてはライト層の取り込みも大事ということで、アドベンチャーかノベルに手を出したほうがいいような。

##

で、結果として、本文にある分析を信じるとすれば、

N64,GC,PS3,X360が好き=鬼ゲーマー層
PS,PS2,DS,Wiiが好き=鬼ライト層=流行
N64,GC,DS,Wiiが好き=任天堂は裏切らない層
PS,PS2,PS3,PSP=ソニータイマー層

でいいのかいな。PS2の分類が難しい。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする