海賊版の役割と国の発展

某国で海賊版を(少なくとも真面目に)取り締まらないという政策を行っており、その国がいまや世界で大成長を記録するほどになっている。その国の抱えている問題として海賊版がある。なぜ、その国の政府が海賊版を取り締まらないのか、と考えたことはあるだろうか。その問いの答えを考えることが、まさに面白い。

通常、政府は著作権や特許を守ろうとする。著作権や特許が保護されるのは、文化や産業の成長を促すためだ。もし、このような権利がなければ、著作物を生み出しても複製され、対価を得ることができない。対価を得ることが出来なければ作者が生きていくことができず、またビジネスにもならないため、文化の発展を阻害する。

特許に関しても同じで、今現在の画期的な技術が存在するのであれば、それを公開することによって他者がそれを調べ、ある程度時間の経ったものに関しては使えるようになることで、産業全体の技術が押し上げられる。よって関連する特許などは調べ、特許切れになったものから安く生産されるようになるが、その例として挙げられるのはジェネリック医薬品である。

このように海賊を取り締まることで、文化の発展を望め、また、このような文化は相手国においてもその国の著作権によって守られるので、権利物でグローバルな商売を行うことが出来る。その一端として、ゲーム、映画、ドラマなどの文化が相互交流しており、一昔前に韓流ブームが発生した利益で日本から流出した権利料もかなりのものになったはずだ(またチェジュ島への観光が増えるなどのオマケつき)。

しかしながら、文化発展を行える国というのは、またある程度発展した国でなければならないのではないか、という問いもある。文化を追求するためには、ある程度の浮いた金が存在しなければ生み出すための生活すらもできないからだ。

また、国として特に工業に力を入れていきたいと考えている中で文化発展をも並列で行う必要があるのか、という問いもある。集中と選択という言葉があるように、ある特定分野の産業を発展させるべきと判断すれば、別の分野は捨てるということはあるのではないか。

広大な土地と資源、尋常ならざる量的労働力があり、また先進国へ至るための当然の工業輸出国という道を歩むためには、選択として、文化発展を捨てざる得なかったのではないか、と考えるようになってきた。工業国化が成り金が余ってきた際に政策を変更し、文化を発展させていけばいいからだ。

その代わり、自国の文化に対する尊敬が失われてしまう可能性があるので、それは学校教育や、著作物の内容を精査し、時には修正することによって、守らなければならないものもある。そのために検閲が必要であると考えられるのではないか。加えて、貧乏な人でも安価な海賊版が手に入るので、ある程度のガス抜きはできる。内容物を作って売りたいと考えるのであれば、初めから海外を視野にいれたものを作るか、海外に留学するよう促せばよい。

もしそのような経路を通った場合、文化政策へ変更した時点で今まで海賊版漬けだった市民が耐え切れるかどうか、は微妙だが、金が余ってくれば問題はないだろう。その場合、海外の高い内容物よりも、誇りある国内の安い内容物を育てるという気概で購入するよう煽ればいいように見える。文化発展を考える際に必要な要素はいくつかあると考えるが、”今までに良質の内容物に触れたことがあるのかどうか”という点が重要であり、それを海賊版によって既に満たされているという状況は優位に働くかもしれない。

以上の考察から、某国の著作権無視は、国家的戦略が上手く構築されていることの証明であり、国として無視できるものは無視して恥をかいてでも、外貨を稼ぐ、という目的を満たすためのことであったのではないかな、と、いまさらながら思うのだ。

カテゴリー: 著作権 | コメントする

「罪と音楽」という本を買って良かった

「罪と音楽」を買った。小室氏が事件について綴った本だ。事件以外に小室氏の音楽理論が間に挟まれているのだが、むしろ、そちらの方が自分にとって、大きかった。買ってよかったと思った。

小室氏が風靡した90年代、何を言われようが私は小室氏を尊敬していた。どうやって音楽であれだけのヒットを生めるのか不思議でしょうがなかった。そのとっかかりがこの本でいくらか分かったのが嬉しかった。

小室氏は思った以上に音楽バカで、音楽を取ったら何も残らない。どれほどまでに音楽バカかというと、人の話し声や漫才などにビートを感じて、そのまま音楽を作れそうなほどの度合いだ。そのリズムを分析して、どうして芸人が魅力的なのかを独自の音楽理論で解き明かそうとしている。

またヒットする曲というものに対して入念な観察、分析を行っている。この分析に関しても独自な理論があり、その分析にしたがって歌詞を作るなどの実践を行っている。そして、今、ヒット曲を作らなければならない状況におかれて、コブクロやレミオロメンなど最近のアーティストのヒット曲の研究に余念がない。今も昔も、リスナーとなる(なってほしいと狙っている)人々の心情や行動を観察し、どのような音やリズム、ビートが欲されているのか、生活スタイルに合っているのかを詳細に分析している。

そういった意味で、対音楽の一流のマーケティング理論を持っているのだろう。またavexの松浦社長、千葉副社長の弁でも小室氏に音楽業界のことや音楽のことを教えて頂いたと裁判で発言している。彼らは仕事関係で小室氏とガチでキレあえる唯一の仲だとも書かれている。後に小室氏抜きでavexが成功した点を考えても、そうしたものは受け継がれているのかな、と(もしくはそもそも松浦氏と千葉氏が持っていたのか)。

また小室氏の技術への明るさは興味深く、「半歩先」理論が特に面白い。地デジとCM音楽の絡みで、音は高クオリティになるだとかもっとスピードが必要になるとか、ぶっ飛んでいて、確かに今を見ていて、この人は凄いと思う。この人を凄いと思えるのも、自分が信者であり、信者として補正をかけているからであるが、”この人は走りながら考えていたんだなぁ”と思うと、なぜだか分からないが、勇気をもらった気がした。

自分が小室氏の曲で一番初めに好きになったのが、「Get Wild」という曲であり、友人からタイアップという考え方を教えてもらってはそういうビジネス的な側面からも興味を持っている。その「Get Wild」に対する記述もあったので嬉しい。

続く「Get Wild」は、テレビアニメ『シティーハンター』のエンディングテーマになることが前提の曲作りだった。当然、アニメ製作側から、いくつかのリクエストがある。それに完璧に応えようとした。なぜなら、主役はあくまでもアニメだから。主役を輝かせる名脇役になることが、音楽を最大限輝かせることになると思ったのだ。

その結果は、以下の引用する動画を見ると良く分かっていただけると思う。

アニメ本編からエンディングへ、シームレスに入る手法が、本当に秀逸だと思う。、最後のシーンの留め方が、もう、涙が出てくるくらい、というか出てきた。

という感じなので、自分にはイミフな音楽理論含めて、いい本でした。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

すれ違い通信と客引きについて

そういえば最近マガジンは買わずにジャンプを買うようになった。

今週のジャンプですれ違い通信のネタについてやっていて、オチで、すれ違いのプロフィールの中に客引きのメッセージを入れてバーに引き込むというものがあった。

確かにすれ違いのプロフィールで、出会い系が行われる可能性が高い。そこで、調べてみたところ、プロフィールには英数字が使えなく、URLや電話番号が入力できない形になっているらしい(だから店の客引きオチだったのか)。

やろうと思えば広告も出来てしまうので、面白い時代になったなぁとつくづく感じる。

そういえば数ヶ月前からすれ違い通信を狙うiPodとiPhoneの記事のアクセスが増えたのも、そういう情勢を反映してだろうか。これが実現したという話は聞いていないが、もし実現すれば、ローカルのアドネットワークの構築が出来ることになるので、また儲かる話になりそうだ。

かたや、プライバシの問題はどうなのか気になる。以前、BluetoothのMACアドレスがだだ漏れという記事があったが、すれ違い通信のプロトコルに暗号化が行われているのか、またMACアドレスが見られる状態なのかどうか気になる。wifiモードでなければ、任天堂独自プロトコルを使うという話だったので、おそらく、その点は解決されている気がするのだが、詳細を調べていないので分からない。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

シングルCDが売れなくなった理由について考えてみる

ちまたではシングルCDが3000枚売れてないのなんのと話題になっている。黄金期に比べて売り上げは落ちているように見える。この理由についていくつか考えてみた。

  • 邦楽(笑)は糞
  • 着うたをはじめとするダウンロード販売が伸びた
  • 音楽が救いにならなくなった
  • iPodなどのmp3再生プレイヤーが売れたから
  • そもそもシングルCDという形態が今の世代に合わない
  • youtubeあるのに買う奴なんているの(笑)
  • 歌える歌がない、歌いたいと思わない
  • CDを買いに行く服がない
  • タイアップが上手くいってない
  • タイアップ以前にテレビを見なくなった
  • 音楽はCDじゃなくてライブっしょ
  • 音楽は聞くものじゃなくて演るもの
  • 携帯代で音楽にお金を払う金がない
  • 音楽なんてニコニコ動画のアマチュアので十分だよ
  • レンタルで十分だよ
  • あ、P2Pのこと忘れてた

思いつきすぎたので細かく掘り下げると時間が足りないや。

iPodの件

アンチiPod派なので、とりあえず叩いておこうと思う。iPodが売れた理由は革新的なデザイン、大容量のHDD、洗練されたUI、簡単なiTunesなど枚挙にいとまがないが、その1つにmp3が当時としては珍しく再生可能であるという点があった。

当時のホットな話題としてCDからmp3への変換を妨害するCCCD(コピーコントロールCD)の登場があり、それを理由によくavexは叩かれたものだった。またソニーはソニーミュージックを持つがゆえに電子機器よりも著作権を守る要素技術を投入する側に回り、ATRACという著作権保護技術を持つコーデックを利用する再生プレイヤーの発売を続けた。その時期において、素直にmp3を再生することの出来る製品は、有名ではないゲテモノ製品を除けばiPodくらいのものだった。ましてやデザイン的に納得できるものは少なかった。

今日においてmp3化された音楽を友人同士で共有することは容易であり、これもまた小規模であれば私的複製の範囲内である。しかし、この零細なる複製の集合によって、なし崩し的にコピーが行われ、CDの売り上げ利益が少なくなってしまったのではないか?という疑問が生まれた。

しかしながら、それ以前の時代においてもCDからMDへのコピーは行われてきたし、それがmp3になったからといって、促進されたということになるだろうか、考えてもすんなりいかない。よってATRACやCCCDなどの技術が残っていれば今頃の業界は変わることは無かったのだろうか思いをはせるが、前述の理由よりその影響は薄く、それよりもやはり、別の、通信ネットワーク的な何かが音楽に影響を与えたとしか思えない。

youtubeを標的にしてみる

数年前であれば「売り上げが減ったのはP2Pのせいだ」と主張していればよかったのだが、P2P利用者の数はyoutubeなどの動画サイトの利用者に比べれば十分小さいものだろうと考えられる。認知度にしても、利用度にしてもYoutubeが最も大きいのではなかろうか(世代によってはニコニコ動画か)。

CDを買う理由に、カラオケで歌うため、という理由が以前にはあった。若者のコミュニケーション手段としてカラオケボックスが流行り、歌いたいがためにCDを買うという行為が行われてきた。今であれば、Youtubeで聴くだけでも歌うための練習はできる。

ただ単に聴くという行為をとってもyoutubeの音質は悪くはない。そもそもCCCDの議論のときに音が悪くなるという要素があったが、それを聞き取れる耳の持ち主がどれほど居るだろうか。そもそも音質にこだわるのであればiPodを持たないし、着うたを聴くという行為も行われない。このことから、音質がいいものに対してお金を払う価値はないと判断されていると考えられる。音質以前に別に人間が歌ったり、演奏したり、ボーカロイドでも十分だと感じている人が意外と多いような感触もある。

オリジナルであることに、それほど意味がない。アーティストの売り込み手法の1つにヒット曲からアーティストのストーリーに光を当てて、アーティストの物語性を受け入れてもらい、その後に発表したCDを買ってもらうというものがあるとしたら、そのアーティストに意味を感じなくなってきている、ということではなかろうか。

今、高校生に人気のあるアーティストはランクインしていない?

といっても、高校生が邦楽アーティストを一人も知らない状況なのではなく、彼らは必ず好きなアーティストを持っている。昔ほどヴィジュアル系に傾倒する子は多くはないが、ジャニーズを好きな子がいたり、正統派のバンドを好きな子がいたり、そんなに昔の(しかし黄金期の)アーティストを尊敬しているのかと驚くこともある。結果としてジャニーズはランキングに入ってきているのだが、正統派がランキングに入っているかといえばそうでもないよーな気がしてならない。

そういう状況を見ていると、アニメとジャニーズを買う理由と正統派を買う理由は違ってて、正統派の音楽の伝わり方が変わってきているのかな、と思うこともある。正統派の層は、政治思想で言えば無党派層に属しており、浮気でそこまで執着はなく、曲が良ければなびく層のような気がする。そうした層にとって買うという行為にいたる価値がないのかな、と。ただ正統派がランキングに入ってきているのを見落としているだけなのかもしれないし、音楽ランキングなんてそこまで興味がないからその可能性は大だ。

まとめ

と、いろいろつらつら書いてみたものの、音楽へのスタイルが変わったかどうかなんて、ダウンロード販売とCD販売の結果をつき合わせてみてみないと分からないというのが本心で、個人的には、ダウンロード販売の敷居が低くなったんだろうなーという期待を持っている。

音楽プレイヤーを持っている人は多いので、音楽そのものへの興味が薄れていることはないだろう。むしろ、多くの音楽に触れるチャンスがあることで、売れる曲が一極化しないで、分散しているのではないか?という考え方もできる。大きな成功というモデルが少なくなって、小さい成功というモデルが多くなってきている前兆と見ることもできる。

通信ネットワークが今までの構造を大きく壊しているんだなーということが感じられれば、まぁ、いいや。

カテゴリー: 著作権 | 1件のコメント

Tokyo Cabinetを使ってみた

連休中、Hadoop Streamingでアクセス解析やっている記事が少し気になって、またアクセス解析への熱が出てきた。

以前から自作のアクセス解析プログラムの執筆を行っていた。Google Analyticsの結果は申し分ない。特にJavascriptから励起して結果を残すという点において、Javascriptが動作するブラウザの履歴が残るという点が気にいっている。

アクセス解析のプログラムを検討する際にWebサーバの生ログを参照すると、人間が操作したのではないアクセスが無視できないほど記録される。例えば、「Ameba」が月間アクセス数100億PVを突破という記事に対して、それは検索エンジンのボットも含むので大量に水増しされているのではないか、という話もあるほどだ。

こうした問題を解決するには、大きく2つの方法がある。botが実行しないjavascriptを利用しての解析と、生ログからbotのagentを1つずつ削除していく方法だ。前者の方法をGoogle Analyticsでは行っている。またjavascriptによる観測の場合、観測する対象が別のサーバ、他のドメインに移ったとしても、同じjavascriptコードを貼り付けているだけで良いので混乱がない。

しかしながら、前者の方法では得ることのできない情報が生ログにはある。例えばjavascriptを動作させないタイプのブラウザの情報であったり、また、あえてボットの情報やDOS攻撃等の解析を行いたい場合、もしくは1つのアクセスをIPやアクセス時間に着目して詳細に解析したい場合がそれに該当する。

この情報を日付ごとにまとめたい場合、RDBで単純に入れて集計しようとすると、100万件を越えたあたりから、めっさ重くなる。重くなるのでインデックスを作り、週間、月間ごとにまとめるテーブルを作り、などの設計を事前に行う必要がある。このために、簡単なテストコーディングの後にDB設計変更とコーディングを行う必要があった。インデックスを縦横に張り巡らせたDBのためのか、閲覧は早いが、データの入力が遅く、またインデックスでガチガチに固めてあるため、解析の手法を変えようと思っても容易に変更できない問題点が生まれた。

そのため、Hadoopなどの実装を代表とするMapReduceの手法に興味が出てきた。MapReduceとはGoogleが採用する分散エンジンであり、多くのコア、コンピュータを介して作業することに長けている。Hadoop Streamingなる実装によってrubyでも簡単に利用できるようだが、Hadoopの環境が1台では大して効果がなさそうである点、複数用意するにしてもHDFSなるファイルシステムを入れたものを準備する面倒も資金も受け入れられないという点が気に入らなかった。

Tokyo Cabinetの活用

そこで視点を変更し、Hadoopが得意とする全文検索の機能を持つ、Tokyo Cabinetなら、上手くいくのではないかという仮説を立て、利用することにした。Hadoopは全文検索もログ解析も得意であるから、というテキトーな理由からだ。

Tokyo Cabinetにはいくつかのデータベースのモデルが存在し、そのうちRDBと似た感覚で利用できるテーブルデータベースを利用することにした。Tokyo Cabinetは通常key-value形式のDBであるが、テーブルデータベースとしての利用ではvalueにまたnameを持たせることが出来、それに対してインデックスを張ることが可能である。RDBとは違い、スキームを設定することなく利用できる点も手軽だ(例えばCREATE TABLEをしなくて済む)。

この点から、生ログの各項目をnameに設定してインデックスを張り、検索を行ってみたところ、意外と軽快に動作した。この調子であれば、データベースの設計に心を割くことなく、様々な視点での解析が行えるのではないかと心が躍る。

この後に、大量のログを入れてウマウマしようかと思ったが、連休が終わってしまって、なんだかやる気が萎えてしまったので、ここまで行った考察と作業を残して、もう寝る。

「Tokyo Cabinetを使ってみた」というところで終わりにして、Tokyo Cabinetの全文検索ツエーが分かったということで。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

そろそろGoogle App Engineでも触ってみるか

AmazonのEC2を触ってみたという記事を以前に書いた。

Amazonのサービスはサーバのインフラを貸し出すものであり、サーバのディスクイメージそのものを変更することが可能であるため、自由度が高い。しかしながら、自由度が高いだけ、サーバは様々な処理に対応しなければならず、コストの計算が困難である。よって時間あたりいくらでサーバのインフラを貸し出す料金体系を持つものと考えられる。

Google App Engine(GAE)も同じような発想のサービスを行っているが、これはEC2とは違い、アプリケーションの実行環境を提供するというごく限られたものだ。その環境は例えばPythonであったり、Javaであったりする。GAEの料金体系はCPU時間を使っただけに限られ、EC2のように明示的にサーバを起動・停止する必要が無い(と思われる)。EC2ではCPUに負荷を与えていなくても、サーバインフラを起動しているだけで課金されていく。

この考え方をSaaSに当てはめた言葉として、EC2をIaaS、GAEをPaaSと呼ぶような流れがある。SaaSとはサービスとしてソフトウェア(Webアプリケーション)を提供する意味を指し、例えばセールスフォースが有名である。SaaSはソフトウェアを多くのユーザに提供することによって、ソフトウェアの改善を行い、その利益を全てのユーザに還元するという向きである。

それに対してGAEのようなPaaSでは、SaaSのようなアプリケーションを実行する環境を与えることに着目しており、単一のプログラム実行環境に制限することで、細かな課金体系やチューニングを行うことに成功していると考えられる。GAEでは一定までの利用は無料であり、非常に使いやすい(EC2は少量の利用でも課金が必要)。

EC2のようなIaaSでは、その下部のレイヤーであるインフラ、むしろPaaSやSaaSなどを提供する基盤となるような捉え方もできる。このインフラは全ての作業に対応できるようなCPU、メモリ環境と取替えが聞くディスクイメージシステムの提供を行う。

この3つは下から順に、IaaS(インフラ)、PaaS(プラットフォーム)、SaaS(サービス)と着目点が異なる。企業体、もしくは個人として、どの部分のサービスの提供を受けることが自身にとって最も有益であるか検討を行う必要がある。もし要求しているものが、極めて標準的なものであり、他者(他社)と同等のものが欲しいという要求であればSaaSで十分である。もし特定のプログラムによって作りこみを行いたい要求があるのであればPaaSを選択することで安価に開発を行うことが可能である。それよりも大規模なシステム、例えば自身でSaaSやPaaSなどを提供したいという要求、もしくはPaaSで提供されないプラットフォームを利用したいという要求があるとすれば、IaaSからの構築が必要になってくる。

これらのプラットフォームを理解するためには、実際に利用してみることが近道のように見える。

という言い訳を並べて、GAEを使ってみるわけです。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

I.G.石川氏が話すセミナーに行ってきた

9月2日に行ってきた。

講師は攻殻機動隊を製作したので有名なI.G.の社長、石川氏。参考資料に挙げた記事を読んで関心があった。運よくセミナーで話を聞くことが出来た。

話の内容は、なぜ会社を作ったのか、作った当初はどうしたのか、上場する前後はどうだったのか、など。給料上げてもいいことない、と言っていたのが印象的だった。

感想としては、そういわれることが多い「○○の業界で上手くやっていく人は、○○が元々好きじゃなくて入った人」という話のまんまの人だと思った。それは常識にとらわれないという意味でも、他の世界で確立されている常識を持ち込むという意味でも、その業界の本当の仕事の本質を見抜けるという意味でも。

”望んだ仕事でなくとも一生懸命に励めば職になる”という趣旨の言葉をどこかで知ったが、まさにそのような状況は起こりうるということなのだろうか。それとも業界の中に○○な人が多い場合××という新しい血を入れたほうがいいということなのか。様々な疑問が浮かんでいい刺激になった。

不思議な人だった。

参考資料

石川光久、アニメビジネスを変えた男(16記事)
アニメ制作会社はどう“儲ける”べきか〜プロダクションI.G 石川光久社長インタビュー
第25回 株式会社プロダクション I.G代表取締役社長 石川光久-その1-「普通が夢」だった少年時代
コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム インタビュー(PDF)

p.s.

知り合いで、詳しい話の内容に興味のある人がいたら、メモから書き起こした文章をお見せします。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする