音声通信は他の人にやられてしまったなぁ

過去に音声通信は盲点だったという記事を書き、昨年12月ごろにも音声通信でありだよなぁ、と思いだしてはアイディアを少しずつ考えてみたりしていた。

きっかけは可視光通信の話と別のものを組み合わせてみればどうだろう?という思考実験からだった。当初は水道管、電線を考えてみたが、なかなか手を出せない。根本に戻ってみると、音声通信があった。

音声通信でやってみたいことと言えば、ディジタル通信の技術を音声に適用すること、そして再送(ARQ)やFEC(冗長化)、MAC層の規定を行って標準化すること。これによって、様々な端末が音声通信に対応できれば面白くなる。

携帯電話は標準的に音声デバイスを持っている(むしろ持っていない携帯電話があったら酷い)。この音声デバイスを用いて、簡単にデータを伝送できる。たとえばURLみたいな。

問題なのは可聴域でうるさくしてしまうと利用されなくなってしまうこと。スペクトラム拡散などを用いて周波数を分散させてみたらどうだろう!

そうだ!声は無指向性に近い。つまり音の衝突に弱いってことだ!電波による無線通信の技術を音声に応用できる!RTSとCTSも作ってやろう!MAC層の上にIPを乗っけてアドホック通信だ!通信しているかどうかは音で分かるぞ!もしiアプリで音声解析が扱えたらIP層を実装して音声アドホック通信がiアプリで実現できる!とか夢がひろがりんぐ。

と、思っていたら!

世界を変えるケータイサービスを日本から–三井ベンチャーズの最優秀プランが決定

音でデータを送信する「サウンドコード」
フィールドシステムの津久間孝成氏 最優秀賞を受賞したフィールドシステムの津久間孝成氏

 最優秀賞に選ばれたのは、フィールドシステムの「サウンドコード」という技術だ。これはURLや文字列などを音声データに変換して伝送するというもの。12〜13kHzの可聴音域を使っているため、既存のスピーカーやマイクをそのまま利用できる点が特徴だ。

凹むわ。

と、負け惜しみを書いてみた。たぶん、自分では作らなかっただろうし。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

早稲田大学ラグビー部が勝ち続ける理由

コーチングの話。

正直、早稲田大学ラグビー部は清宮監督が辞めた時点で終わったと感じた。その予想に反して勝ち続けている。代わった監督は中竹氏。中竹氏は2月末にフォロワーシップの本を発売する。

フォロワーシップとは、リーダーシップに対を成す概念で、リーダーを囲む人々(部下)の力、またその関連する指導方法や効果についての情報を指す。

最近、リーダーシップ以外にも大事なものがあると考えていたところで、フォロワーシップという概念に出会い、興味深く思っている。リーダーは良いが組織が腐っている、リーダーはダメだが組織が良い、そのような事例があると感じる。前者の組織はリーダーが存在する限り上手くいくが、リーダーが交代した場合に弱い。後者の組織は構成員99%を締める力なのでリーダーによって左右されない。

渡辺喜美氏のような反論者が組織内に出没した場合にてトップに従わない者はぶった切れという概念を示したが、それに対する概念だ。

ということを、今週の「日本一」早稲田ラグビーは フォロワーシップの勝利である – PRESIDENT – プレジデントの記事を見て思ったり。

人を育てられる人はすごいなぁ、と。。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

DLNAとyoutubeで面白そうなことを昔考えたことがある

過去のブログ、無線LANNERの方で書いた記事で、DLNAを使って外部の映像、例えばYoutubeを見ようという企画というか調べものをした。

DLNAは例えばネットワークメディアプレーヤー“LinkTheater”|PC-P4シリーズのような小型で安価な機械で、PCのHDDやNASにためておいた映像をTVに出力することができる。

難点は対応フォーマットが限られている点で、動画では

・MPEG-1(最大解像度720×480)
・MPEG-2(最大解像度720×480)
・MPEG-4(最大解像度720×480)
・H.264 AVC(最大解像度720x480 ※2)
・WMV7/8/9(最大解像度720×480)

これらのコーデックにしか対応しない。

PCのHDDやNAS、HDDレコーダーからネットワーク経由で情報を引き出すための、サービスディスカバリー、コンテンツデリバリーの手法を定めたものがDLNAという規格である。このDLNAは2.0では外部との接続性を考慮するようで、現状は調べていないのでどうなっているのかしらない。

で、このDLNA規格を使えば、youtube動画をテレビ画面に垂れ流すことが安価にできそうな予感がしたので、色々と考えてみたのだが、youtubeの利用しているflv形式を自分が持っているPC-P4では再生することができないため、サーバ側で変換する必要があり、面倒なのでそこで止まっていた。

最近になって気づいたのだが、youtubeがHD化するにあたって、h.264の動画形式を用いている。h.264の動画形式であれば、PC-P4で再生できる可能性がある。よって、youtubeのサイトから動画を選択する部分をDLNAのコンテンツ表示部分にトランスコードするプログラムを書き、動画ファイルはそのままDLNAクライアントに流してしまえば、簡単にテレビで動画が見ることができるようになるはずだ。

PC-P4はD4出力が可能なので、それほど残念なことにはならないんじゃないのかな、と。

ただ、DLANの映像選択部分は貧弱なので、お気に入り動画のみを表示するとか工夫は必要そうだ。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

SDからHDの時代へ

YouTubeのHD

HD動画 – 動画検索サイト Woopie 動画

他にもHD対応の動画共有サイトが増えてきた。

stage6の閉鎖は、先見の明があったのかもしれない。DivXでどうにかなる問題じゃなかった。Joostでさえ、P2Pのmozillaベースのクライアントを用意しても勝てなかった。

今、Flashのh.264とガチで戦えているのは、Silverlightだけかもしれない。

RealMediaや、Windows MediaPlayer、QuickTimeが闊歩していた時代に、Youtubeが成功した要因としては、Flash Playerで動画を見ることができるようにした、それが強かったのかもしれない。その仮説の上では、もう、Silverlightに勝ち目はない。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

svnからgitの時代へ

昨日、デブザミではてなの講演があったようで、その報告が上がっている。

デブサミ2009「株式会社はてなの開発戦略」講演メモ – RX-7乗りの適当な日々

話の順番が面白い。

gitへの道

はてながgitに移行できた、たった1つの方法。

2008/04にSVNリポジトリが壊れた!

リビジョン35000くらいのリポジトリ破壊!

おわたおわたー!

* まさかのリポジトリの破壊

このリポジトリ破壊が怖い。svnと言えども完全ではない。svnも一応、手元とサーバにデータが残るので安全と言う考え方も出来るが、サーバ側が壊れたら変更点のログが残らない、無視設定などが消えるなど、酷いことになる。

そこで時々はsvnadmin dumpを行う必要がある。cronなどで別のHDDなどにバックアップを作成しておくことが大事だ。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

UQ WiMAXの基地局情報

乗るしかない、このビックウェーブに!

東京区内在住者に限り。

いつでも乗る準備は出来てるのだが、波が来ない・・・

【フォトレポート】山手線でUQ WiMAXの基地局発見! :RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2009/02/09

田町駅構内でUQ Comの基地局と思われるものを発見した。

今度から駅で上を見上げるのが楽しみになりそうだ。

元旦早々にも上を見上げてた訳だが。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

SIMカードが必要ないことがWiMAXの利点だという考え

神尾寿のMobile+Views:UQ WiMAX、その可能性と課題 (1/2) – ITmedia +D モバイル

 「(UQ WiMAXは)スピードが速いだけではない。SIMカードがないので契約手続きが簡素化でき、電話番号がないのでユニバーサル料金もかからない。(無線LANのように)ダイヤルアップ処理なしで手軽にインターネット接続ができる」(田中氏)

ああ、そういえばそうだった。公衆無線LANもSIMカードがない。あれ?なんでSIMカードが必要なんだ?

 特に“SIMカードがない”ことは、内蔵モジュールを展開する上で有利だ。チップそのものの小型化・簡素化ができるだけでなく、内蔵モジュールを搭載する機器を設計する際にも、SIMカードの着脱を意識せずにすむ。すでにインテルがノートPC向けのモバイルWiMAX内蔵モジュールを開発しており、「今後は無線LANチップと併用する形で、ノートPCへのモバイルWiMAXチップ内蔵が進んでいく」(田中氏)ことが考えられる。さらにMIDやUMPC、ポータブルゲーム機やデジタルカメラ、家電などコンシューマー分野からはじまり、将来的には自動販売機やエレベーター、駐車場管理システムなどBtoBの組み込み市場まで「エリア拡大と連動しなければならないが、内蔵モジュールで組み込み市場も積極的に狙っていく」(田中氏)。

今までのキャリア(3G,PHS)では、SIMモジュールの小型化が最終課題になっていた気がする。特にウィルコムのSIMモジュールは酷かったような。

インテル陣営がノートPCに標準でWiMAX搭載するのは、ほぼ決定的じゃなかろうか。UMPCメーカーはWiMAXや3Gセルラーを採用しなくては道は無いなことを書き出されるのは嫌だけど。

だからといって、携帯ゲーム機にWiMAXが搭載されるか?と考えても、無線LANが限界だろうと思う。WiFiとWiMAXを同じチップで実現するモジュールが出てきて、単価が下がったら、どうなるか分からないかも。

携帯ゲーム機でもリアルタイムのオンライン協力プレイ、対戦プレイの魅力が高まってきているので、WiMAXのQoSに対しても付加価値が付けられそうな。QoSに金を払ってもいいと考えるゲーム機ユーザには、現状のDS・PSPのネット対戦を積極的に使っているユーザが年を取ったとして2〜3年後くらいまでは期待できそうな予感がある。

だとすれば、携帯ゲーム機に無線LAN併用のWiMAXモジュールが乗っていても、おかしくはないんだろうなぁ。

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする