チラシの裏」カテゴリーアーカイブ

Tokyo Cabinetを使ってみた

連休中、Hadoop Streamingでアクセス解析やっている記事が少し気になって、またアクセス解析への熱が出てきた。 以前から自作のアクセス解析プログラムの執筆を行っていた。Google Analyticsの結果は申 … 続きを読む

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

そろそろGoogle App Engineでも触ってみるか

AmazonのEC2を触ってみたという記事を以前に書いた。 Amazonのサービスはサーバのインフラを貸し出すものであり、サーバのディスクイメージそのものを変更することが可能であるため、自由度が高い。しかしながら、自由度 … 続きを読む

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

I.G.石川氏が話すセミナーに行ってきた

9月2日に行ってきた。 イベント案内|東京コンテンツインキュベーションセンター Tokyo Contents Incubation Center(TCIC) via kwout 講師は攻殻機動隊を製作したので有名なI.G … 続きを読む

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

今回の選挙後の記事と活発だった人たち

今回の選挙について民主勝ち過ぎ、「2大政党制」雲散霧消か、「ネトウヨ」の敗北、「ネットの力」は強くない?、ネトウヨ大憤死の巻 、ずっと自分の事をネトウヨだと思っていたなど、面白い記事が出ている。 選挙に関わるインターネッ … 続きを読む

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

EC2を触ってみた結果について

ec2独特の作業が多くて調べるのが大変だった。 AMI作成 カスタマイズAMI作成までやった。ec2で起動するためのOSイメージはamazon公式や有志の手で作成されており、Ubuntuもあった。しかしインスタンスを落と … 続きを読む

カテゴリー: VPS, チラシの裏 | コメントする

mp3変換サービスと著作権 (4)

前回まで動画サイトとmp3変換サービスについて考察を行った。 前回までの議論の難しさは動画サイトの私的複製と絡めると、どれほど面倒であるか、という点にあった。 動画サイトとの関連の切り離し それでは、例えば、自分が権利者 … 続きを読む

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする

mp3変換サービスと著作権 (3)

私的なネットワークの範囲で複製するという行為について前回考えた。 まず、自分が第3者からサーバを借り、そのサーバに動画からmp3を作るプログラムを入れる。ネットワークを通してCDから読み込んだ音楽データをサーバに移動し、 … 続きを読む

カテゴリー: チラシの裏 | コメントする