コマンド型ランチャーbluewind

bluewind

いままでWindowsからのアプリケーションの起動はデスクトップに置いたショートカットから行っていた。この方法では、デスクトップのショートカットを増やすとキャッシュが食われるため、PCの動作が遅くなる。

正直、Windowsではランチャーに対する期待というものがなかった。が、それは勉強不足だったようだ。最近、gnome-do入れてみた経験もあって、LinuxでもGUIであればコマンドライン型ランチャーのようなものを使っているじゃないか、という事実に気がついた。

コマンド型ランチャーというタイプというのは、キーボードショートカット型ランチャーに対して使われる言葉で、キーボードショートカット型がある特定のキー「Windows+F1」などの組み合わせにコマンドを割り当てていくのに対して、コマンド型ランチャーは「firefox」などの文字列に割り当てていく。キーボードからの入力に戸惑いがない、Linuxなどのコマンドラインに慣れているのであればコマンド型ランチャーの方が親しみやすい。

そこで適当に検索したらbluewindがひっかかったので入れてみた。gnome-doと同等に使いやすかった。

起動時にbluewindの起動のショートカットを登録する。デフォルト値は「Windows+Space」だったが、ThinkPadにはWindowsキーなどというスペシャルなものはついていないので「Ctrl+Space」にて登録しなおす。

例えばデスクトップの掃除の場合、今までデスクトップにあったシュートカットを全てdesktopというフォルダに退避する。そしてdesktopというフォルダ自体をbluewindに登録する。そうすることによって「Ctrl+Space」にてbluewindを起動し、「de」、もしくは「d」と入力するとdesktopの単語が保管され、即座にフォルダを開くことが可能となる。

実は昔にbluewindを導入したことがある気がするのだが、当時はLinuxユーザではなくコマンドライン入力に抵抗があったため、利用が定着しなかったのではないかと思う。今回は使い続けることができるだろうか。

カテゴリー: チラシの裏 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください