やらなければならないことがあるときに思考は横道を走り、またやらねばならぬことが重大であるほど横道思考も良く走る。今回は風呂に入っている最中に表題のような仕組みを思いついた。思いついたように思えたが、過去に思いついたことを再度、書き散らしているだけかもしれない。ともかく、思考を出力してみる。
某氏が研究材料にwikiを選んでから、ほうほう、それはそれは、と横目に見つつ、自分なりの文章管理システムの在り方を考えてきた。
ぼくのかんがえたさいきょうのマニュアル管理システムはその一端であり、マニュアルとは如何なるものかという思考の流れでたどり着いた一つの考察である。
はじめに
実際にWeb上で構成されたシステムはどのようなものなのか、と問われれば、それはwikiを基盤にしたものだろうと答える。
wikiは文章の整理には向いていると考えている。
タイトルと本文で構成され、本文中のリンクによって記事同士のつながりができる。
また記事の編集も容易である。
記事タイトルの付け方にある程度のルールを定めれば構造化もできる。
しかしながら、実際にwikiをWeb上で活用している人はそれほどいない。
技術的な内容でさえ、wikiではなく、ブログ上で展開される。
解せない。そういう感情があった。
wikiに書いておけば構造化され、後から見ても分かりやすいはずだ。
ブログは時系列のデータにしかならない。後から見返すのには向かない。
普通なら、後から見返すためにはタイトル一覧くらいは用意するが、用意しているブログは少ない。
ニュース記事を配信しているサイトでさえ、タイトル一覧という考え方はあまりしない。
そういった体験を経て、wikiよりもブログが選ばれる点について、ふと思うところがある。
wikiの弱点
実際にwikiを運用し利用していく中で不都合が出る。
それは誰かが更新した結果を確認するのが面倒な点である。
もちろんwikiでは更新された記事が何であるか、どのポイントが更新されたのかは後からわかる。
Wikipediaではそのような情報を元に校正を行っているのだろうだから、機能しているはずだ。
だが、自分で実際に利用してみて、非常に分かりにくい。
また、Web上の文章としてwikiの更新履歴のRSSを自分のRSSリーダーに入れるだろうか。
自分はそのような経験はない。
よって、Web上で見られる文章はwikiではなく、ブログが選ばれやすいのだろうと勝手に考えている。
wikiの弱点の克服のために
wikiの弱点は更新履歴の追従に問題がある点であることを述べた。
そう考えるのであれば、更新追従に強いシステムを導入すればよい。
つまり、wikiとブログの長所を掛け合わせたようなシステムにすればよい。
仮にwikiにブログ的要素を付加すると考える。
wikiに構築された1つの文章、知識が更新される。
その知識の更新が重要な場合に、なぜ、更新したのかの文章を書く。
wiki側では常に最新の理論があり、古い理論は捨てられる。
ブログ側では常に最新の理論の更新理由があり、読者の興味を惹き続ける。
そのようなことを妄想した。
システムの予想される問題点
改めてこのシステムを見返すと、Githubにおけるソースコードとcommitログのような関係に見える。
しかしcommitログは詳細には書かれない。このシステムは実際に利用するのは難しいのかもしれない。
例えば、ここで書いている文章すら、wikiにどう書けばよいのか、さらなる思案が必要になるし、
逆にwikiを書き換えたとしても、すぐに更新履歴を書けるものではないのだろう。
その点は問題である。
システムの実現
wikiとブログがあればできるんじゃないでしょうか。
まとめ
改めて見返すと、別に大したアイディアではないように見える。
なぜ、こんなものが思いついて、書くというモチベーションが生まれたのか甚だ疑問である。
そういった書き散らすような文章を書くのにブログというシステムは便利であり、
ブログだから許されるものである。
よってwikiのような頭使って構造化して理論を書こうという頭でっかちなシステムは、
非常に扱うのが難しく、頭に思い浮かんだアイディアを構造化してwikiに落とし込めるような
仕組みとかそういったものの方が大事だと思うのだ。
もしくは他の人のブログを見て、理論的に重要だと思うものは自分なりにwikiにまとめて、
更新部分にそのブログ記事のURLを張っておくとか、そういったことをしておけば、
自分は困らないのではないではないか。
よく分からなくなってきたのでもう寝る。時間の無駄だった。
差分追従を重視する文章システムの一検討 ~ブログとウィキ~ への3件のフィードバック