Linodeは非常に良く価格的にも安定感にも性能的にも満足しているVPSサービスだ。しかし場合によってはRTTが遅い点と転送量が制限されてしまう点に課題を感じることがある。
国内のサービスを利用したいのだが、現時点において満足できるのは転送量の制限のないsakuraのサーバだけだ。しかしsakuraのサーバは初期費用がかかり、月額制なので気軽に試すことができない。
そうした中、国内でクラウドと名のつくサービス群が次々と登場しようとしている。
- NTTデータ「BizCloud」
- KDDI「KDDIクラウドサーバサービス」
- ソフトバンクテレコム「ホワイトクラウド」
- ライブドア「ぽこぽこクラウド」
- IIJ「IIJ GIO」
- NIFTY「クラウド」
各社ごとにクラウドの定義は異なるようなのだが、これらのサービスはVPSに近いもののようなのだ。
日本において今までのサービスでは、データセンターもしくはその中のサーバを専用に貸し出すサービスがハードウェア層として存在していた。その上のレイヤーとしては、ASPもしくはSaaSと呼ぶべきWebアプリケーションの貸出サービスが存在している。その中間層としては、1台のサーバを共有する共有レンタルサービスが存在しているが、この仕組みでは同じOSシステムを共有することになり自由度が低かった。
仮想化技術の発展によって、1台のサーバに複数のOSを動作させられるようになり、VPSとして注目が集まるようになった。VPSにはサーバのディスクイメージという概念がありOSそのものを簡単に入れ替えできる。さらにバックアップが容易である点、時間単位の課金が可能になった点などのメリットがある。
クラウド業界では、Amazonが先んじて著名なサービスを提供しており、それに続いてGoogle(厳密にはPaaS)が、周回遅れてMicrosoftが追いかける形になっている。大手の企業がサービスを提供することで、世界のデータセンターは5箇所程度になるのではないか、という過激な意見もある。そのような状況下、ようやく国内のサービスプロバイダーも、そのようなサービスを提供し始めた、という流れだ。
国内クラウドに対しては、安くて時間単位で借りやすいサービスであることを望む。
#
このように集約に向かう流れだが、コンピュータ業界は「集約と拡散」を繰り返してきた業界でもある。
拡散の向きとして、大手のプロバイダーにデータを任せることができるものだろうか、という意見があり、プライベートクラウドという言葉までが飛び出してきている。その一端がUbuntuベースのEC2互換ディストリビューションEucalyptusであったりする。