特に気になった点が「得意分野を一つに絞って一番になる」。これもリストラ、コストカッター。
この話では、
以前の半導体ベンダーのやり方は,自社ですべての部品を提供するというものでした。しかし,現在では,それらすべての部品について,最も優れている製品を提供するのは不可能です。一番良いプロセッサ・メーカーは,一番良いメモリーを作れません。一番良いホーム・ゲートウエイ向けASICのメーカーは,一番良いオプティカル・トランシーバは作れないはずです。
が、気になる。これが標準化によるモジュール化だ。
例えばPCを例に取ると、PCの部品の1つ1つは国際的に輸入してつくられる。台湾、中国、タイ、米国…このインパクトは、特にマザーボードを台湾製からしか選べない時点で強く思った。CPUが米国製なのは当然のように思っていたが…。このように世界でPCの部品を生産できるのは、AT機(当時はDOS/V)というPCの規格があり、その規格に合わせて製品を作れば、基本的にどの製品を組み合わせても使えるからだ。インターフェースが定義されていれば、相互接続性が確保される…これが標準化の効果だ。
(ステレオタイプで申し訳ないのだけれども)実は日本はこのモジュールを作るのが結構苦手らしく、モジュール化しない「すり合わせ」が得意だとされている。知らんけど。分野によるだろう。
1つ、エンジニアリングとは物事を極限まで削ること、削ることで不可能を可能にすること、デザインはエンジニアリングの負荷を削減すること、そしてエンジニアリングは削減された負荷の中でデザインの要求を満たすこと、なんじゃないかなーと、思いながら、ただボーっとしている。