SMではありません。海外プレゼンテーションで一番初めに言う言葉です。
ふしぎ!!
プレゼンの定型文っぽいの検索して見つけたの。
http://www.materia.titech.ac.jp/~hirayama/2006hirayamalabHP/English%20Presentation.pdf
http://www.geocities.jp/kusumotokeiji/eigo17.htm
http://sukimania.ddo.jp/social_dic/index/module/Default/action/Tag/search/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3/
http://www-accps.kek.jp/staff/shimo/mine/list6.html
http://www.asean.or.jp/invest/archive/speech/fy05/J%20FDI%20in%20ASEAN/SS02-04a%20Iwatake%20(Summary%20Paper).pdf
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1150960513/
311 :1 ◆n4irhdIw0M :2007/01/23(火) 15:35:26
>>293
1 自分で15分程度のプレゼン原稿を作る。
2 想定される質疑応答を30−50ほど作る
3 英語が堪能な奴で技術的内容が理解できる奴を見つける。
4 そいつに原稿と質疑応答を直してもらう。
5 直した原稿と応答を音読してもらって録音する。
6 朝晩通勤時に録音を集中して聞く。出来れば原稿を見ながら。
7 朝昼晩最低1回ずつプレゼンを読む。出来れば録音を聞きながら。内容が全て頭に入るまで会話のことは気にするな。
全て頭に入って、言葉が出てくるようになれば、
堪能な奴に会話練習頼んでみろ。技術的内容のみでやれ。
2ヶ月あれば限定した内容の話は出来るようになる。やる気があればだが。
日本語の文章ならサクっと書ける。だけど英語文語体から英語口語体に直すのに、どうしてこんなに抑制がかかるんだろう。ここ数日はこの作業と向き合ってばかりだけど、全然進まない。会話する気はなし、原稿見ながら読み上げの覚悟は出来ているのに、どうしても、英語原稿に取り掛かれない。
そもそも、レジメ原稿から発表原稿にはどうすればいいんだ?